自宅サーバを立ち上げよう!


自宅サーバーWebRing
  乱移動サイト一覧

|ID=8 前後5表示

(Since 2000/10/2)
(counter reset on 2005)


ホームサーバー RING
サイト一覧
前5ランダム次5

 browncat.org
  Top 
     Palm Gadgetry 
     >自宅サーバを立ち上げよう! 
     Linuxのページ 
     blog@browncat.org 
     wiki@browncat.org 
 自宅サーバを立ち上げよう!
>    Top/日記 
     自宅サーバを立ち上げよう!(目次) 
       うちのハード、ソフト構成 
       プロバイダについて 
       OSについて 
       サーバプログラムについて 
       ルータの設定 
       ドメインの取得について 
       DDNSについて 
       セキュリティのこと 
 サーバ設定メモ
     postfixの設定メモ 
     外部アクセス用proxy設定メモ 
 Social Bookmarks
 Ads
     ドメイン取得:VALUE DOMAIN 
    
 Contact
  このサイトの作者にMail! 
 Search

自宅を自分専用のミニプロバイダにしよう!
当サイトはフレッツISDNフレッツADSLを使って独自ドメインを取得し、自宅にサーバを構築、運用しています。

同じようにフレッツISDNやADSL,CATVなどのつなぎっぱなし接続を使って 自宅にサーバを構築されたい方の参考になるよう 、構築時のメモやtipsなど、当サーバで実際に行ったことを中心に紹介していきます。 ノウハウを網羅的にとか、ステップ式に構築とかを解説するページではありません。(今の所(^^;;) そういう情報は解説本やその手のページを御覧下さい。ま、そのうち ということで。

なを、フレッツISDN接続なのでフレッツADSLですが(^^;;、テレホタイムやアクセスが混んでいるとちょっと遅くなる可能性があります。 ご容赦下さい。


日記編

2006/1/1

今年もよろしくお願いします。

2005/12/23

とりあえずblogはこれでいこうかなと思います
blog@browncat.org
よろしくお願いします。

次はwikiを整備予定です。

2005/12/21

流行にのって(?) blog (MovableType)とwiki (pukiwiki, MediaWiki)をテスト中です。
このサイトも長らく日記だけの更新になっていて 内容はメンテナンスしていないので 少しでも書きやすくするために模様替えの予定です。
とりあえずこっそり試験運用は開始しています。 公開したらよろしくお願いします。

2005/12/10

スパム撲滅強化の一策としてpostfixのmain.cfの条件強化と こちらを 参考にheader_checksでのチェックも入れてみました。
いくつか明らかにスパムメールと判断できる条件を入れたのは当然なのですが、 yahooのFromアドレスで直接メールサーバに送りつけてくるスパムが多く、 '@yahoo.co.jp'のメールも拒否しようか検討中です。
まあまだMUAレベルのフィルタリングくらいにしか使えませんが、 yahooもDomainKeysだけではなくSPFレコード入れて欲しいものです。

最近ではプロバイダもOutbound port 25の制限を行ったりいいことです。
賛否はあるかもですが、固定IP以外での25番ポートは全て閉じてもいいのではと思います。



この間食事に行った先で本物のSpamの缶詰が置いてありました。 いえ、それだけなんですが。

2005/12/8

例に漏れず当browncat.orgにも毎日結構な数のspamがやってきます。 また適当な名前@browncat.orgなんていうのもかなりの数に上ります。 早くspammerは絶滅して欲しいものです。

で、その一環としてbrowncat.orgのDNSにもSPFレコードを入れてみました。 これはDNSにメールサーバの情報を追加してメールの正当性を確認する仕組みです。 マイクロソフトが特許?だかを持ってるらしくてちょっといやな感じもしますが、 基本的にDNSとメールサーバで対処できるので各プロバイダは続々とSPFレコードの追加を 行っており、サーバでのスパム対策の標準となりそうな勢いです。
でもまだうちはメールサーバが対応していないので受信は出来てしまうんですが(^^;

  • SPFレコードを作成してくれるツール(サイト) openspf
  • Mozilla ThunderbirdでSPFを確認する拡張 Thunderbird SPF ext.

あとついでにメールサーバへの接続拒否IPアドレスを追加しました。

2005/11/30

APCなど入れてみました。 以前も使ったことがあるのですが、それなりに効果があり1.5-2倍程度は高速化できます。
ちなみに前からサーバにはPHPを入れていたのですが、そろそろ前面にだそうかと思案中です。

2005/11/20

11/19夜から20夕方にかけてNTT回線の故障で当サイトがアクセスできなくなっていました。 現在は復旧しています。ご迷惑をおかけいたしました。

2005/11/16

検索から始まりwebベースのサービスをがんがん提供。収益も上がってて、かなり元気のいいgoogleですが、 今回Google Analyticという ウェブのアクセス分析サービスを始めたみたいです。
ちょっと興味がわいたので、当サイトにも設置してみました。 どんな結果がでるか楽しみです。

2005/11/1

このHPを更新するのにeclipseとcvsを使っているのですが、 phs経由で更新するのに結構時間がかかっていました。
どうやら接続メソッドのsshの圧縮がOFFだったようで。。。
圧縮率を最高にしたところ時間が半分以下になりました。なんともまぬけな自分...

2005/10/24

トラブルでdomainがexpireしておりました。 レジストラの情報が以前のHDDクラッシュでなくなっており、 出張やレジストラへの対応で更新できず、一月ほど停止していました。 お越しになられた方、申し訳ございませんでした。

特にysproject.comの管理人様には深く感謝いたします。
ありがとうございました。

2005/10/3

ついついe4cを入手。貧乏になってしまいました。
er6iで終わりにしようと思ってたんですが...
ロックとか良く聴くのでちょっと低音が弱く、 激しい曲ではもうひとつ迫力が足らない感じでした。
まだ使いはじめでちょっとシャリつき気味ですがe4cはバッチリです。
ううむ、最近のはけ口はすっかりこれですねえ。。。

2005/10/1

iPod nanoを買ってきました。白い4Gのやつです。
高級感がありデザインは思った以上にいいです。
曲は4Gだと手持ちが全部入りきらないので iTunesが勝手に選んだものをベースに 詰め直してます。

使い込み中なのですが、いくつか不満点が。。。

  • ポケットの中に入れたまま操作出来ない
  • 仕上げが良いだけに傷がつきやすそう
  • 遊んでると電池がすぐなくなる

まだ使い慣れないせいか、iPod shuffleのほうが 見ないでも使えるしラフに扱えていいかもって気になってきたりして。。。

傷についてはshuffle用に買って使っていなかったソックスが ジャストフィットなので愛用中です。

ソリティア遊んでるのが電池切れる原因だし。。。

2005/9/29

トラブルでbrowncat.orgがexpireしてしまいました。。。
いま復帰の手続き中なのですがしばらくは使えなさそうです^^;
急遽browncat.jpのドメインを取得、運用を開始しました。
これからもよろしくお願いします。

2005/8/12

前にHDDクラッシュした際にレジストラのアカウント情報も一緒にどこかへ行ってしまいました。 ちょっとDNSにエントリを追加しようとログインしようとしたのですが アカウントやパスワードがわからなくなってしまいました。

向こうのサポートにメールして変更手続きしようとしてるのですが、 情報が違うとかいってくるし。 USGoverment発行のPhotoID?とやらを送れとかlicenseをFAXしろとかいってくるし。。。

しかも登録に使ったのは以前に使用していたドメインysproject.comのアドレス。。。
幸いysproject.comは日本人の方が取得されているようですがごみメールを送信してしまいました。 ご迷惑をおかけいたします。

さてさてどうしたものか...

2005/5/17

1月に書いたようにbrowncat.orgのサーバはVIA C3のマシンです。 導入直後は非常に不安定で、1-2週間に一度は必ず原因不明のフリーズを 起こしていたのです。 が、ある時からとても安定し、現在も1ヶ月以上リブートしていません。
どうもLinux kernelのバージョンが2.6.10を越えた当りではないかと思われるのです。
同様の環境の方、お心当たりありませんでしょうか?

2005/5/16

更新サボっています。
近況をば。
出張続きなのは今まで通りですが...

3月に某ビデオコーデック関連の仕事でアメリカへ。 半月ほどほとんど英語ばっかの環境でデバッグなどしてきました。 度胸はついたかもしれません(^^;

現在は東京にべったりいます。たまに大阪と名古屋に...
まあいろいろ変化はあるものですね。

2005/1/21

サーバマシン変更と同時にOSもRedhat9からFedora Core3に変更したのですが、 サイト構築に使っているmetahtmlをインストールしようとしたところ コンパイルエラーを吐きまくります。

ソース修整も面倒だし、古いソフトだしそろそろ変え時かなあと思っていたところ gnuのサイトの(5.xx)より新しい版(6.11)をsourceforgeに発見! 少しの修整でコンパイル出来たのでさっそくインストールしてみました。 これで暫くなんとかなりそうです。

2004/12/26

大量のスパムの中継リクエストがまだ続いています。 調べてみたのですがやはり不正中継のあともありませんんし、 不正リレーチェックもOKです。 なんで標的にされたかいまいちですが。。。 ちなみに相手のIPは中国ドメインのようです。

ほうっておいてもメールサーバでrejectするようにしましたが、 接続アドレスからネットマスクを適当に決めてiptablesレベルではじきましめました。 さらに続くようならルータで全面的に止めようかな。

2004/12/25

数千通のアダルトサイトのメールが届きました(^^;
日本語で全く同じ文面です。 どうやらうちを踏み台にしようとしたらしいのです。 私のところは不正中継はしないように設定しているはずですが、 ものによっては全部僕のメールボックスにたまってしまいます。 とりあえずpostfixの設定を強化しました。 余りに多いところはムカつくのでiptablesレベルで落してしまうことにしました。

ちなみに今はまだ結構通しているのですがsshへアクセス可能なドメインも固めないとです。

2004/12/22

VIA C3マシンですが、改めてFedora FC3を入れ直したところ、なぜか安定して動作しているみたいです(--;かれこれ2日連続稼動中です。

釈然とはしませんが、とりあえず性能チェックを行なってみました。 ベンチマークはLinux kernel 2.4.28のコンパイルです。

CPU OS 時間(秒)
AthlonXP 2500+ RH9 196
PentiumIII 1G Dual RH9 244
Celeron 1.2G(Tualatin) RH9 413
PentiumIII 1G RH9 449
M-PentiumIII 866Mhz RH9 475
VIA C3 600Mhz FC3 859

予想通りダントツで最下位です(^^;
しかしながらクロックを考えるとなかなかいい数字ではないでしょうか? あまり性能が変らなそうなVaio U1より体感で速く感じます。

やらせる仕事に左右されると思いますが、このコンパイルタスク結果を PentiumIII 1Gとの単純なクロック比で計算するとPentiumIII 523Mhz程度となります。 同一クロックのPentiumIIIと較べて 86%程度です。 Tualatin Celeron比では96%!となります。

個人サーバ用途とはいえphp,mysql,imap,webmailなど意外に重いのですが、 これくらいの性能だとなんとなく行けそうな感じです。

ちなみに...上記リストを書いた後で、つくづく我がマシンたちも既に過去のCPUばかり。 Athlon64 or Pen4ほしーと考えたのは内緒です(^^;

2004/12/20

このサーバのマシンもそろそろ年期が入ってきたので、そろそろ新しいマシンに 変えようと重い、VIA C3のベアボーンキットを買ってきました。 消費電力をさげると共にHDDとメモリは手持ちの物を流用して、 全体的に安く上げようという魂胆です。 ファンレスで静音にもなります。

ところが...事前に余り調べずに買ったのですが、 このC3なかなかすんなりは動いてくれません。 Fedora core3を入れたのですが、なんとも不安定です。 起動後数分程度で必ず固まってしまうのです。 おかしいなと思い、手動での586カーネルを入れてみたのですが症状は同じ。 仕方なくCore1を入れたところ、これがすんなりと安定動作します。 調べてみるとCore2もダメで、専用のISOが出ている見たいです。

むむと思い、このサーバのバックアップ(DISK丸ごと)を突込んでみたのですが、 案の定、まともに動作しません(^^;

サーバはいったん安定すると長期間の運用にもなりますし、 新しいもの好きな自分としては、出来ればCore3で行きたいところです。 どうにかしてカーネルの再構築などして試してみたいのですが、 今のところ他のマシンは止めれないので Core 3マシンがなく再構築もままなりません。 うーん、VMWareかな?(笑

現在、低消費電力のマシンの選択肢は以前と比べて増えており

  • VIA C3系
  • Transmeta Efficien
  • Intel PentiumM

後者2つはどちらも高性能で、WEB閲覧、メール、文書書き、DVD視聴など 普通の用途に使用するのには十分な性能を持っています。 通常必要とされる性能に対してPentium4やAthron64などのCPU性能は 飽和しつつあると思われるので(実際今使っているのはAthronXP2500で全く問題なし) これからの普及になかなか有望なのですが、いかんせんまだまだ値段が高いです。 ベアボーンだとCPUを入れて10万近くします。

C3は両者に比べると性能はかなり劣り用途が限定されてしまいますが、 より低消費電力で安価です。 浮動小数点演算などほとんど要求されない自宅サーバ構築にピッタリと思われます。

ともあれ、ぼちぼちとC3でCore 3をつついてみたいと思います。

2004/12/16

急ですが本日当サーバをメンテナンスの為停止します。 目的はディスクのバックアップとサーバマシンの入れ換え準備です。

2004/12/15

かなり久しぶりの更新になります^^;
8月からずっと出張でマシンの管理もほとんどほったらかしでした。 UUCPを提供いただいているMCUさんご指摘いただくまでほっておいて申し訳ありませんでした



最近特に世話になってるソフト類をちょこっと。。。

サーバ関連では

  • スパム対策のSpamAssasin
  • ウィルスチェックのclamav
  • phpベースの2ch viewerのp2 (^^
  • xoops, blogなど
  • gforge

クライアント環境

  • firefox -- webブラウザ
  • thunderbird -- Mailクライアント
  • OpenOffice -- Officeスイート(MS互換性が高い)

言わずとしれたMozilla(の後継?),OO共に非常に素晴らしい出来ですね。 OOは、まだ仕事の文書書きにはMSWordの図が編集出来ないなど問題もありますが、 以前は化けたり乱れたりしていたところが、1.1.3でちゃんと表示できます。
またexcel互換のcalcには仕事のプログラムで使用する設定ファイル(CSVファイル)の 編集閲覧、電卓代わりなど大変御世話になっています。
これらを使っていると着々とクライアントとしてのLinuxが 出来てきている実感がわきます。

他には...

  • VMware
  • Win4Lin
  • CrossOver Office

全てLinux上でWindowsのソフトを使用できるようにするソフトです。

有名なIBM PCエミュレータVMware、かなり以前から使用しており、 USB接続のICEからMS Office、ゲームまで ほぼ完全なWindows環境を提供してくれる私的に必須ソフトです。

Win4LinはVMwareと似ていますが、ハードウェアのエミュレートではなく DOS部分や低レベルな部分をLinuxカーネルに入れ、 その上でWindows98系OSを動作させるものです。

U1でVMwareがあまりにも遅くて購入したソフトなのですが、 Linuxの通常のファイルシステムをWindowsのファイルシステムとして エミュレートし、そこにWin98をインストールして使います。
共有などを使用せずにそのままLinuxのファイルがオープン出来(当然逆も) 高速で大変使い勝手が良いです。
文書ファイルをWin4Lin上のWordで書いて、 Linuxのthunderbirdからメールで送信など普通にできます。 またWindows上のプリンタやファイル共有も当然ながら使用できます。

特筆すべきは速度で、とにかく全ての動作が高速です。 VMwareを起動している間にWin4Linを起動しExcelまで 立上げることが出来てしまいます。 CPUやメモリがプアなノートPCでも全く問題ありません。 (U1でですら普通に使えます)
Win98ということで食わず嫌いな方が多いようなのですが、 若干の不具合(^^;やUSB関連のソフトが必要なければ、 Windowsのアプリランチャーとしては最高だと思います。
(とはいえ最近ではWindowsNT系でないとマトモに動かないソフトが増えてますが...)

CrossOver Officeはwineベースの市販ソフトです。 wineはWin互換ライブラリ(環境?)なのでWindows自体は必要なく、 アプリケーションだけでOKです。 以前試用したときはイマイチでしたが 最近でた4.0は結構驚きです。 installerが素晴らしく日本語版MS Officeが普通に動作します。

不具合(SPが当てれない、フォントや書体の変更、管理ツールで漢字が化ける)も見られますし、速度的にはWin4Linに及びません。 OLEも使用できませんし、プリンタなども設定ファイルをいじる必要があるなど、 マイナス点も多々ありますが、 Windowsを一切使用しないでここまで動作するのには感慨深いものがあります。

ドキュメントのviewerとしてはもちろん、ヘビーな作業でなければ 実用にも十分使い物になりそうです。価格も$40弱と安価なのも気軽に試せていいかもです。

2004/2/18

当サイト暫く止まっておりました。 主な問題はHDDのクラッシュです。

かなり古いバックアップからサイトの復旧を試みております。
とりあえずwebに関してはご覧のとおり昨年の4月の分まで もどってしまいました(^^;
引続き復活作業を行ないますので、よろしくお願いします。

言訳になりますが、出張続きで管理が疎かになっていたのと、 一時期より面倒で自動バックアップを行なっていなかったのが敗因です...
ということで、みなさまもバックアップにはお気をつけくださいませ。

ちなみに出張も落着きそうなので、そろそろHDDバックアップ&交換しようと 新しいHDDを購入した直後(まだ入れ換えていない)の クラッシュだけにショックです(^^;

ちょうどいい機会なので(^^;; metahtmlベースからphpベースに 移行を検討中です。

2003/4/7

最近ちょくちょくADSLが切断されていたのですが、原因がわかりました。 先日電子レンジが壊れたため新しいものに買い替えていたのですが、 これが原因でした。以前と比べだいぶ大出力のものになったのはいいのですが、 おかげで なにか温め出すとADSLがぷつっといってしまいます。 前のものでは大丈夫だったのですが。 対策も面倒なので工事費タダのうちに早いところBフレッツに替えなくては...

というわけで、 しばらく当サイトは食事時には時々切断されますのであしからず...(mOm)

2003/4/4

LinuxやCLIEではDDIポケットなどの圧縮プロキシが使えないので、 自宅のサーバに RabbIT を インストールして使っています。
これはjavaで書かれたhttpのproxyで

  1. 画像をjpegに変換し、画質を下げる
  2. htmlやテキストなどをgzipする
  3. 広告削除

などを行って通信データを圧縮してくれます。 圧縮/変換に若干 時間がかかるので、最初のタイムラグは増える気がしますが、 十分に高速なマシンを使えば、あまり遅れは感じません。 また、後の通信時間が短いので体感的にかなり高速に感じます。

CLIEのNetFrontはhtmlの圧縮データがうまく扱えないので 設定を変更して画像圧縮だけを使っていますが、 通信データの大半を占める画像が小さくなるので、かなり効きます。

さすがにデフォルトでは画質を10%まで落とすので、 パソコンで表示するとかなり悲しい画面になりますが、 CLIEで見るにはほぼ無問題です。 また、大きすぎて表示できないとエラーの出るページも閲覧出来るようになります。

AirH''やPHSの速度でイラついている方、 携帯経由のパケット通信で課金がコワイ方で かつ自宅サーバ&CLIE(Palm)を使っている方 (かなり条件限定な気がするが...) 是非お試し下さい。

2003/1/1

明けましておめでとうございます。 昨年はありがとうございました。 今年もよろしくお願いします。

2002/12/21

先日から申し込んでいたBフレッツがいけるよとNTTから連絡が来ました。 共用線とはいえ100Mもの高速なラインが自宅に引けるようになるとは。 わずか数年前このサイトを立ち上げたときはまだISDN 64Kでしたから 隔世の感があります。

で固定IPアドレスをくれるプロバイダを物色中です。 ところがADSLと比べて、なかなかリーズナブルな価格のところってないんですよね。 IPアドレス1つでいいので5000円以下でそこそこ大手というのを目安に探しているのですが、 どこも7000-10000円位はします。Bフレッツとあわせると月に1万円を越えます。

ざっとみたところ

ぷらら 3400円
wakwak 6700円
iijmio 8000円

ほかにもインターリンクが安いのですが、 ISDNのときに使っていた時は帯域が細かったので、ちょっと不安が残ります。 どこかいいところないでしょうか?

2002/12/18

AirH"を少々使ってみた感想です。 Net25契約で使っていますが、はっきりいってむちゃくちゃ遅いですね。 sshでリモートログインなんてした日には目眩いがして来ます。 特にパケット接続でのレスポンスが悪いのが一番イライラするところです。 128Kでも安定して速度が出ません。結局最も安定しているFlexチェンジを常用しています。 FOMAは知りませんが、私の使った限りではPacketOneが一番よさげなのですが、こちらは画期的に安くならない限り使えません... もうちょっとまともに速度が出るよう128Kパケット頑張って欲しいです。>DDIさん
まあ、CLIEで使うぶんにはそこそこOKなんですよね。
関連したサイトとしてはAirH"完全マニュアルさんが素晴しいです。乾電池アンテナ試してみました(^^。

2002/10/20

最近時おり当サイトに接続できない事態が発生していました。 先日アップデートしたルータのファームウェアに問題があったようです。 フィックスが出ていたので更新しました。

2002/9/25

ドメインの年次更新の支払でミスっていました(新しいカードに更新していなかった...)。 気づかないでいるうちに、なんと今日expireしてしまい、 数時間もレジストラの準備中ページに転送されていたようです(^^;;
今日来られて変なページが見えた方は大当たりです(^^ お恥ずかしい限りです。



ちょっと前からKNOPPIX日本語版 V3.1が 産業技術研究所から ダウンロードできるようになっています。(700MB)
KNOPPIXはCDからブートできるLinuxでハードウェアの自動認識に優れ、教育、デモンストレーション、緊急用などの用途に適しているとのこと。
ファイルは圧縮されており最大2Gもの容量があるそうで、 実用的なアプリケーションが多数使える状態で納められています。

ISOイメージをダウンロードしてCDに焼けばそのままぽんと使えます。(少々CDがやかましいですが...) OpenOfficeが含まれているので、 実際試してみて今のLinuxの実用度を見てみることが出来ます。

特徴は以下の通り

  • kernel 2.4.x
  • debianベース
  • KDE 3.0.3 (desktop)
  • konqueror (browser)
  • xmms, ogg vorbis (audio)
  • xine (video)
  • gimp (graphics)
  • OpenOffice日本語版 (MS Office互換office suite)
  • ネットワーク関連
  • データリカバリーツール
  • ppp
  • などなど

Linuxに興味はあるけどインストールするのはちょっと面倒...なんていう方は是非一度試してみてはいかがでしょうか。

2002/8/8

2002/8/7 午前1時過ぎから8/8 午後12時までNTT回線の問題で 接続出来なくなっていました。来られた方申し訳ございませんでした。 道路工事中に光ケーブルを切断してしまったようです。

考えたら夜中半日切断されただけなのにとても不便を感じました。 常時ネットワークに/からアクセス出来る環境にどっぷり依存していることを 改めて実感してしまいました(^^;

2002/6/22

昨日から今朝まで当方の問題で断線発生し当サイトへのアクセスが出来なくなっていたようです。無事復活しております。御迷惑をお掛け致しました。

2002/6/5

長らくRC3のリリースが待たれていたXoops(→日本公式サイト)が遂に公開されました! 少し時間が出来たらインストールしてみようと思います。

2002/5/31

自宅サーバーRINGを見つけたので、登録しました。よろしくお願いします。

2002/4/27

今日仕事中に遠隔地のマシンをVPN経由でWindows Terminalを介して操作する ことになりました。 双方ADSL経由での接続なのですが、意外な程速いのに少し驚きました。 サードパーティの遠隔操作ソフトと比べてもかなり高速とのこと。

どういうライセンスなのか、いくらなのかは知りませんが、 自分のように、必要なときにだけ使いたい人間には、よさそうですね。 まあ、LANでしか使いたくはありませんが(^^

2002/4/5

電話着信でADSLが切断される現象が出ていましたが、 NTT故障係に来てもらうと、 以前に同じ現象で行ってもらった保安器交換で、 一緒に取り換えるはずのヒューズの取り換えが 行われていなかったとのこと。 交換してもらい、電話着信による切断はひとまずなくなりました。

交換に来た担当の人によると、 ADSLのための保安器交換では取り換えるものであるとのことなので、 前に来た人間が阿呆やったんだろうか。 いずれにせよ、有償工事なんだからしっかりして欲しいものです>NTT

2002/2/23

最近phpが気に入って遊んでます。 xoopsとかphpgroupware,phprojekt,phpMyAdminなどの webアプリをインストールしたり、SourceForgeを導入しようとしてみたりしています

会社の仕事の管理用や個人的なプログラム開発、サイト管理のツールを作ろうとしてます。 とりあえず自分用にインストールレスなpalmや組み込みの開発環境が出来たら面白いかなと。 ただ、とっつきは簡単なんですが、きれいなプログラムを書くのはちょっと修行が必要そうですね。

2002/2/1

先日 広告メールのSubjectへの'!広告!' 表示の義務づけが発表されましたが、 本日から施行のようです。

日本語のサブジェクトなので、そのままではprocmailでフィルタできません。 ちょこっとレシピを書いてみました。

:0
* ? formail -x Subject: | nkf -me | grep -q '!広告!'
/dev/null

不細工ですがテストでは動作しているようです。 .procmailrcの漢字コードはEUCがいいでしょう。 また、日本語に対応したgrepが必要です。 もっとすっきりした方法があれば教えてください。

2002/1/26

先日導入したmod_gzipの統計を見てみました。 転送量が3??4割程度少なくなりました。



一応お約束としてADSLの速度を測ってみました。

  1. kddlabsからftp
  2. ブロードバンドスピード測定

kddlabsからは260??280kbytes/sです。
ブロードバンドスピード測定では2.76Mbpsとでました。
また別なサイトで上りの速度を調べると約600kbps程度らしいです。
平均的に2倍程度の高速化となりました。 体感的にはさほどの変化はありません。ISOイメージのダウンロード時間が 40分台になったのが進歩です。

2002/1/25

朝早くにモデムが到着したためほとんど停止なしで再開できました。 kddlabsからftpすると下り速度2.3Mbps程度です。 予想ですが上りは800kbps程度かと思われます。

2002/1/24

明日Flet's ADSL 1.5Mから8Mへ切り替えとなります。 終日、本サイトは全面的に停止することなりそうです。 あしからずご了承ください。



NTTに対して、ADSL停止の期間が無いように、モデムの在庫確認と、 前日までの到着を念押しして頼んでおいたのですが、 今日の時点でADSLモデムが到着していません。 NTTに問い合わせると明日(開通日)着で発送したとのこと(!)

担当者不在で、いまさら文句を言ってもはじまらないし、 もう少し前に確認を入れればよかったと思ったが後の祭りです。 電話で話した感じでは対応は悪くはなかったのだが... 肝心なところでポカするし。 もしかして、自分の問い合わせがあって発送したんちゃうんか、 と勘繰ってしまいました。 NTTちゃんと仕事せい!

ちなみにうちは NTT局舎から直線距離 約2Km, 線路長 約2.5Km, 損失 30.8dbだそうです。 担当者によると最悪1.5M程度、良くても2M程度ではないか、 上りは1M近くでるだろう、とのことである。 ダメもとでトライなので、どれくらいの帯域となるか、気になります。



当サイトのwebサーバにmod_gzipを導入しました。
整理が悪いのでhtmlファイルのサイズが大きくなり、 ADSLの狭い上り帯域では読み込みに時間がかかるためです。 統計的な効果はまだわかりませんが日記などが早くなった感じがします。
もしページが見れないなどの問題がありましたらご一報下さい。

2002/1/19

早くもKondara-2.1のRC2がmirrorされ始めたようです。 今日明日には揃ってダウンロード出来るようになりそうです。

2002/1/15

サーバ更新のため、しばらく各ページの左にあるサイト内検索が使えません。 あしからずご了承ください。

2002/1/12

電話が着信するとADSLが切れる現象が出ていたので、 NTTに依頼し年明けそうそうに保安器の交換を行ってもらいました。 効果ありで、無事着信で切れることがなくなりました。 電話着信で切れるなんてサーバにはガンですよね。
ちなみに有料工事で約7500円程度でした。

2002/1/10

ご存じかと思いますが、本日よりi-modeメールのSpamフィルタ機能(迷惑メール対策)が 強化され、新たに

  • docomo.ne.jp + 指定したドメイン(後方一致)/アドレスの受信

が出来るようになりました。指定は最大10件までです。
i-modeの [1] iMenu -> [7] オプション設定 -> [1] メール設定 -> [6] メール指定拒否/指定受信 から アクセスできます。

今まではアドレス指定のみだったので大きな進歩ですね。 早速休憩中に設定して会社からメールを送ってみると、 docomoのサーバが大忙しのようで、 ドメイン指定に一致するドメインからのメールについて、 メールサーバがエラーを出していて全然送れませんでした。 メールアドレスを指定していると普通に届いたのですが... 夜になり、やっと回復してきたようです。

この機能、後方一致ということなので、指定したドメインを後ろから比較して くれるので、とても○ですね。たとえば"ezweb.ne.jp"とすると"xxx.ezweb.ne.jp"も "yyy.ezweb.ne.jp"も受信できます。 ただ、最大10件までしか指定出来ないのがとても×です。
真面目に設定すると10件では足らないし、かといって、"com"とか"jp"とかっていう指定をするとほとんど素通しに なってしまうし...

2002/1/8

今時uucpなんて使う人って少ないでしょうが、 バッチ転送は、特に持ち運び用のノートPCに便利なので、いまだに使っています。 uucp向けメール固め送りプログラムbsmtpの2.3pl8b-10のChangeLogに名前が 入っているのを発見。忘れるほど前に送ったパッチの反映に今ごろ気づきました。 日頃お世話になっているプログラムなので、 ほんの少しでも貢献できたかと嬉しくなりました。

2002/1/5

遅ればせですが、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2001/12/25

いろいろ見ていたwebサイト構築ツールですが

  • ezPublish
  • phpCMS

もチェックしてみて、結局以下の2つに絞って検討していました。

* PostNuke
PostNukeは本家phpNukeの発展したものとして、 ニュース系サイト構築に便利にできています。 豊富なアドオンを使うことで既存のhtmlコンテンツの移行も楽そうです。
* phpWebSite
phpWebSiteはより普通のwebサイト構築に向いています。 階層メニューがデフォルトで使え、ページ単位での構築も可能です。 しかしながら、残念なことに既存htmlコンテンツの移行が若干面倒そうです。

両方ともphpNukeの親戚ですが、若干性格が異なります。 迷っているうちに

  • warlus

なんていうのが雑誌に紹介されていて惹かれてしまいました。 rubyベースでhtmlとスクリプトの分離を実現しています。 jruby(javaで書かれたruby)とservletと組み合わせたりしたら、 とっても面白いことが出来そうです。
また静的HTMLでの構築も可能です。Webアプリのプラットフォームとして、 なかなか面白そうです。 ただ、構築にかかる手間はNuke系と比べ相当かかりそうです。 うーん、どうしようか...

2001/12/14

私の地域でもFlet's ADSLの8Mが使えるようになるようで、事前申し込みを しました。NTTから確認の電話が入り、局からの距離が2.5Km程度あるようなので 速度が出ない可能性大とのこと。よくて2M程度、悪くて変わらないという...
8Mはモデムとスプリッタが買い取りのみで約20000円と初期費用が高く、 いずれ光に移行することを考えるとあまり速度が出ないようだとペイしません。 とりあえず保留にしました。残念です。 しかたがないのでBフレッツのピンポイント開通を申し込んで様子見することにしました。

2001/12/9

サイトのデザインなどを変えようと考えて早2年。なかなか進まないので webサイト構築ツールを導入しようか、といろいろみているのですが、 phpやpythonベースのものがいろいろあって、なかなかヨサゲなのですが、 静的HTMLをベースに出来るものっていいのないでしょうか?

  • PHP-Nuke
  • Zope
  • phpWebSite
  • PostNuke
  • OpenACS

2001/11/23

PCのハードウェアに関するいろいろなレポートを掲載しているサイト、 TOM'S Hardware Guideに 面白い実験が載っています。 Pentium4,PentiumIII,Athron,AthronMPで 動作中のPCからファンとヒートシンクを取り外すというものです。 結果の動画もあり、なかなかインパクトがありました。

Pen4はクロックダウンして動作継続。Pen3はハングアップしたがシステムは無事。 Athron,AthronMPはどちらも煙を噴いてマザーごと破壊との結果です。
Intelになにかもらっているのでは?と勘繰りたくなるくらい見事な結果に 少し心が動いてしまいました。 Athronは高速で値段も安いので、なかなかいいなと思っていたのですが、 サーバ系のマシンや、私のところのようにマシンを24時間運転することが よくある方にとってはPentium4という選択肢もありかもです。

とまれ、なかなか面白い動画でしたので一度ご覧になってはいかがでしょうか

2001/11/4

先日設置したTiki好調に動いてます。インストールも楽ですし、 思い立ったら書き込みやすいのがいいですね。

パフォーマンスがもう少し良ければいいのですが...以前mod_rubyをFivaで試したら同じTikiが1.5-2倍程度速くなったのでサーバにも導入しようか考え中です。

2001/10/31

忙しくてページの更新がなかなか出来ないので、 手軽に出来るようにWikiWiki CloneのTikiのページを設置しました。まだほとんど真っ白です(^^;;

2001/9/19

Nimdaという新手のウィルスが猛威をふるっているようですね。 このウィルスのたちの悪いところは、よくあるメール経由の感染だけでなく、 サーバにも感染するところです。 CodeRedの作ったバックドアや他のセキュリティホールをつつくようです。
詳細は

  http://www.microsoft.com/japan/
  http://www.lac.co.jp/security/intelligence/CERT/CA-2001_26.html

あたりをご覧ください

ここ最近の動向を見ると、マイクロソフトはいずれセキュリティ問題で 身を滅ぼしそうです。".Net"でとどめをさす可能性大では?

逆にいうと代替OSとしてLinuxの成熟次第ではないか、とも。 まともに競争出来る世界に早くなって欲しいですね。 0.1秒でも早くMSをただの大手ソフトベンダーにしましょう。

2001/9/4

本日14時??18時くらいの間サーバマシンのトラブルのため本サーバが停止していました。 申し訳ございませんでした。

2001/8/29

Webサーバのログを覗いてみるとCodeRedのアクセスログがかなりな量残っていて ブルーな気分になりました。 今月に入って5000近くのアタックをくらっています。 ちょこっとnslookupやwhoisしてみると結構いろんなところからきています。 どうにかならないもんでしょうかね。

WindowsNT,Windows2000,WindowsXP Betaなどをお使いの方は是非とも チェックだけでもしてみて欲しいです。平均すると数分程度の間隔でやってくるので、 つなぎっぱなしでないからと安心していたらアウトです。

上記OSを使用している方は情報処理振興事業協会のセキュリティセンター あたりをご覧下さい。

2001/8/14

当サイト上流のWakwakが料金値下げです。 速度もまあまあ速く回線もそこそこ安定しているので気に入っているのですが、 料金が問題でした。 今どき固定+従量キャップ制で、キャップが10000円前後とかなり高かったのです。 今回の料金体系の変更で、無制限のコースが2500円になり、 他のコースはどのコースもキャップと合わせた上限が2800円と かなり普通に近くなりました。

当サイトは1950円8Gの契約なんですが、流量って月に8Gもないんで 安いコースに変えようかな...

2001/7/11

昨夜突如として家のLinux Boxが立ち上がらなくなりました。 起動中にレジスタをダンプして止まってしまうのです。 調べてみると root パーティションにbad sectorが発生している模様。 別パーティションにもう一回Kondaraをインストールし、 復旧手段を探してみたのですが、 Reiserfsでbad sectorを避ける方法が見つかりません。 ReiserfsckのToDoにI/Oエラーのハンドリングとか書いてあるし...

幸い、他のパーティションは無事だったので、 事なきを得たのですが、早急に代替のHDDを購入しようと考えています。

しかし、これはreiserfsを使うときの罠なのではないか? と思いKondara-users.jaに聞いてみると、 またもFiva対応カーネルのかずひこ氏のソッコーの フォローが。ありがとうございます。
reiserfs.orgのFAQ->bad-block-handlingのところに回避策があるとのこと。 早速見てみると...
結論としてはreiserfs標準ではbad blockを扱う方法はないようです。 上記ページのカーネルパッチとユーティリティでしのげということらしいです。

上記ページの内容をかいつまむと、 エラーのブロック番号をbadblocksなどを使って調べる。 reiserfsのblock使用/未使用を示すbitmapを直接操作して、 エラーのブロックを、通常の使用時には"使用中"にして使えないように してしまいましょう、 ただしreiserfsckでは逆に使用中のところをチェックするので、 "未使用"にかえてからreiserfsckしたらいいよ。ということのようです。 つまり運用でなんとかしなさいね、と。ちょっと辛い状態ですね。

しかしながら他に手段もないので、 上記ページよりパッチとユーティリティをダウンロードし、 Kondara 2.0のkernel 2.4.4にあててみるとrejectが出ます。 手パッチをあてる元気が無かったので、めげて寝てしまいました。 後日再チャレンジします。

2001/7/3

関西の話ですが、 京都の格安プロバイダ京都inetも 固定IPを割りつけてくれるようですね。 これで速度が速ければいいんですけど。

2001/6/30

PalmWikiに刺激されて ノートPCにもtiki (rubyベースのWiki Clone)をインストール。 これは良い感じです。 Wikiは誰でも自由に書き込み出来、簡単にリンクやページが作成できるWebサイトの構築ツールです。 webで公開するのもいいですが、自分用のメモ帳にするのに、かなりよさげですね。 自分の場合ノートPCを可搬サーバとして使っているので、 ブラウザさえあれば環境をほとんど問わずに、Linkされたメモを残せます。 ただ一度作ったページを消す方法がわからないんですが...
ともあれWiki、すっかり気に入ってしまいました。 そのうちこのサイトにも取り入れたいですね。

2001/6/29

2001/6/28 15:00??6/29 1:00まで当サイトのサーバが原因不明で ダウンしていました。申し訳ございませんがWEB及びメールが不通となっていました。 メールはたまっている分がそのうち届くかもしれませんが、 緊急のご連絡の方、その間にメールを送られた方で2-3日たっても返事が来ない方は お手数ですが、再送をお願いいたします。
申し訳ございませんでした。 熱でサーバが落ちたかのではないかと思っているのですが確証はありません...(^^;;

2001/6/15

事後になりますが、本日0時から1時間半程度、サーバメインテナンスのため 本サイトを停止しました。こられた方、申し訳ありませんでした。 すでに復旧しています。 すこし高速になったと思います。

2001/6/12

このサイトは上流にWakWakを使っています。 大手プロバイダですが個人向けに適当(?)な金額で固定IPを割りつけてくれます。 また、料金体系が珍しくキャップ付き流量課金の料金体系で、 月流量1Gで800円、5Gで1950円、無制限10000円で、制限を越えると100M当たり100円の従量課金となります。 従って調子に乗ってダウンロードしまくると溢れそうになります。
7/1からデータ転送量が増えて 800円のコースが2G、1950円のコースが8G となり、 新たに4Gで1400円のコースが増えるそうです。

2001/5/30

三井不動産のbitcatという 無線インターネット接続サービスが始まったようです。 上り下り2Mbpsで固定IP 1つ。
料金はプロバイダ、接続料込みで、

  • Aコースが初期費用が48000円、月額2400円
  • Bコースが初期費用25000円、月額3900円
今後、より速い新しいサービスが開始される可能性を考えると、 おいしい寿命はせいぜい1-2年程度でしょうか。 初期費用と利用年数を月割りで計算すると、 1年使うと仮定してBコースが月5983円。1.5年とするとAコースが5066円。 2年で4400円となります。 固定IPということと、プロバイダ代コミコミであることを考えると結構いいかもしれません。 ただしエリアは首都圏のみ。使用感など実際のところどんな感じなのか知りたいものです。

2001/5/10

停電による瞬断により回線切断。そのまま数時間切れたままになっていました。 ご迷惑をおかけしました。一応自動での復旧措置を入れました。 そろそろUPSの入れ時かもしれないなどと思いつつ... 自宅に電話を入れ手動復旧をしてもらいました(^^;;

2001/5/5

未確認なのですが、 vc-netについて現在年払い契約の方は契約期間内は固定IP大丈夫だとの情報が。
それにしてもブロードバンドで帯域を食いまくるので、 このままでは接続の太い大手、もしかして線自体を持っているところ(=NTT?)しか 残らないのではとの危惧が...といいつつ私もNTT系列(^^;;

2001/5/3

vc-netが固定IPアドレスの提供をやめてしまうようです。 サーバ立てようと契約されている方。要チェックです。 また使えるプロバイダが1つ減りましたね... お知らせありがとうございました。>elfin(hiro2)さん。

2001/4/19

ADSLに関して、かなり、お恥ずかしいことが判明。 上り速度が遅いのはrp-pppoeの設定で'SYNCRONOUS=yes'としていたのが 原因でした。とんだ濡れ衣を...wakwakさんごめんなさい(mOm)。 帯域制限などとんでもない。50K/s(400kbps)以上、しっかりADSLの速度出てます。

2001/4/18

オペレーションミスで4/18 22:00-4/19 1:00までサーバが停止していました。 ご迷惑をおかけ致しました。



昨日より上流のプロバイダをwakwakに変更しました。 固定IPのオプションを付けています。 下り方向は相手サイトによりますが100K/s以上でます。 ISOイメージなんかも1時間強でダウンロードでき、なかなか快適です。

下記の件4/19に解決しました。当方の設定ミスでした(^^ お恥ずかしい...

ところが、wwwサーバやpopサーバにアクセスしてみると妙に遅く感じます。 なんだが、上りの速度がどうもおかしい。 テレホーダイ時間以外はvc-netよりも遅いようなので速度を調べてみました。

ファイルサイズ: 500K
相手サーバ: wakwak.com内のwww(ftp)サーバ
wakwak経由
browncat -> wakwak (上り) 7K/s
wakwak -> browncat (下り) 70K/s

数回試した平均値で、小数点以下は切り捨てています。 もちろん他に帯域を使うようなプログラムも走っていません。 これは...?と思いvc-netからも同じことを試してみました。

vc-net経由
browncat -> wakwak (上り) 10K/s
wakwak -> browncat (下り) 35K/s

と、いうわけでwakwakは上り方向に帯域制限がかかっている模様(!!!)。
全体的にパケットロスはほとんどありませんし、 下りの速度はADSLとして普通に速いのです。 しかし、上りがここまで遅いとサーバとしてつらいものがあります。 制限用のフィルタのせいなのか速度にばらつきもあるようです。

プロバイダに確認をとってみますが、 もし本当に上り方向に制限がかかっているとしたら、 固定IPアドレスオプションって何なんだ?

wakwakに確認したところ、帯域制限はないそうです。 すいませんでした。現在調査中です(^^;;

2001/4/17

たびたびご迷惑をおかけします。当サイトの上流を変更しました。 しばらくはこのまま安定運用を目指したいと思います。 速度的にかなり速くなったはずですが、いかがでしょうか。

と書いたのですがなにかおかしい。 確かにファイルのダウンロードなどは問題のない速度なのですが wwwサーバが妙に遅いですね...

2001/4/14

4/13夜半から4/14昼ごろまでからネットワークの問題でwebもメールも切れていました。 申し訳ありませんでした。

2001/4/3

ADSLのその後ですが、やはりvc-netのバックボーンが溢れているようです。 固定IPアドレス割り付けのある数少ないプロバイダなので残念です。 問い合わせると増速は4月中は無理とのこと。 現在募集も停止中ですし、5月以降に期待でしょう。

2001/3/31

今回の切り替えにおいて、もっとも困ったのはレジストラEnomに持ってもらっている DNSレコードの更新でした。 Enomは付加サービスでDNS機能をWebから比較的自由に操作できるのがいいところです。 まあ、DNS自体そうしょっちゅういじるものではないのですが、 いざという時ちゃんと使えないと困ります。今回がこのケースです。
以下サーバと書いてあるのははwww.enom.comのwwwサーバのことです。

  1. サーバのレスポンスが大変悪いです。
  2. 前から時折エラーが出ていましたが、 最近は頻発しており、レコードの更新どころか見ることすら困難な時が、 毎日の様にありました。
  3. 最悪なのは、 DNS更新中にさらに内容を変更するとwebの表示とDNSの内容がずれて、 最終的な設定内容が更新されないままなことがあったことです。
  4. その上、サポートへのメールにもなしのつぶてです。

これで、かなり悪印象となってしまいました。 NTサーバなぞを使っているレジストラを信頼した自分が馬鹿だったと思うべしです。 DNS自体が落ちたりおかしくなったことがなさそうなのが救いです。

これに対しもう一つ私の使っているレジストラDomainDiscoverは、 メールを出すと数時間以内にちゃんと対応してくれ、とても好印象です。 付加サービスのDNS機能の自由度が少ないのが問題ですが、最低限必要な機能は持っています。 シンプルな分、使い方はわかり易く、サーバのエラーなぞ見たことがありません。 レスポンスも良好です。と、いうか、これが当たり前なのでしょうね。

以上、参考まで。

2001/3/30

本日、上位回線をZoot(Flet's ISDN)からVC-NET(Flet's ADSL)に切り替えました。 回線は3/29の午前中に繋がったのですが、 レジストラの障害とプロバイダの連絡ミスでDNSの更新に余分な時間がかかってしまい、 本日までアクセス出来くなっていました。ご迷惑をおかけしました。
自宅サーバの日記に簡単な 感想を書いたので興味がおありの方はどうぞ。



フレッツADSLの移行がほぼ終了しました。新しい回線の簡単な感想ですが...
まず、スペックは以下の通りです。

地域 大阪
プロバイダVC-NET
ADSL NTT Flet's ADSL
最大速度
下り方向 1.5Mbps
上り方向 512Kbps

ちょっと使った印象ですが、

  • WWW閲覧時の体感速度は、結構速くなりました。
  • FTPダウンロードでは、ISDNに比べると数倍??10倍程度の速度が出ます。

ただ、時間帯によりますが、www閲覧では画像の表示は速くなりましたが、 驚くほど速くなった訳では無いという感じでしょうか。 もうちょっと調べてみました。

  1. ftpダウンロードの速度

    lftpでIIJやkddlabsなどのftpサイトからいくつかファイルをダウンロードしてみました。 10-75Kbyte/秒程度の表示となりました。平均的には30-50Kbyte/秒程度でしょうか。 単純に8を掛けてbpsに換算すると80-600Kbps、平均的に240-400Kbpsという感じです。 使いはじめですし、相手先に依っても変わると思いますが、 回線の帯域の20%-30%程度でしょうか。

  2. pingのround-trip時間

    www.yahoo.co.jpへ100パケットのpingを行ってみました。

    100 packets transmitted, 97 packets received, 3% packet loss
    round-trip min/avg/max/mdev = 71.625/211.382/617.012/112.635 ms
    
    ざっと見た感じで各パケットの値のばらつきが大きいですし、 ちょっとパケットロスが見られます。 間を置いて数回測ってみると、ロスが出ないときもありますが、 ばらつきは大きいようです。
    続けてOCNエコノミーで同じことをすると
    100 packets transmitted, 100 packets received, 0% packet loss
    round-trip min/avg/max/mdev = 37.636/112.791/278.268/71.333 ms
    

    パケットロスも無く、ばらつきも遥かに小さいです。

おそらくvc-netの上位か地域IP網との接続が、ユーザの要求に比べ細いようです。 ピーク速度はある程度で我慢するとしても、 パケットロスが発生すると、体感速度が大きく低下します。 工事や機材などの都合もあるでしょうが、早急な増速をお願いしたいと思います。

そうそう、NTTからレンタルされるADSLモデムには2種類あります。Type NとSです。 Type Nはイーサの極性切り替えができるのですがType Sは出来ません。 うちのモデムはType Sなのでハブにつなぐためにクロスの10BaseTが必要です。 急遽クロスケーブルの購入が必要だったので、同タイプが送られてきた方はご注意。 NIC直結ならそのままで問題ありません。

2001/3/28

ADSL開通が近いのでちょっとPPPoEを調べてみました。(Suseあたり) Roaring Penguinのページから最新のrp-PPPoEのsrc.rpmを拾ってきて、 さくっとコンパイル。問題なくインストール出来ました。 設定もツールが付いており、あまりに簡単なのでちょっと拍子抜けしました。 うちでは使いませんがクライアント用途にはrp-pppoe-guiなんてのもあって極楽です。 さて、実際の接続時はどうだろうか、楽しみです。

2001/3/19

フレッツADSLの開通が3/29に決定しました。 なるべく問題が少なくなるよう努力しますが、 サーバのアドレスが変更になりますので、 当日から1-2日程度は断続的にアクセスできなくなる可能性があります。 あしからずです。

2001/3/14

本日15:00-20:30までインターリンクZootの緊急メンテナンスで回線が切断しておりました。 こられた方、申し訳ありませんでした。
しかし、当日の11:30に通知、14:00-17:00まで断続的にメンテって、 どういうことや!むっときた一件でした。(ま、だから緊急なんでしょうけど)



先日から会社の取引先とメールサーバ間の接続でトラブル。 こちらからのメールが届かないとのこと。 相手はmira point社のメールサーバを使用しており、 こちらはかなり古いFreeBSDでした。 相手側のSI会社とやりとりした結果、 こっち側でTCPExtentionをoffにすると無事通信できるようになりました。 最近はデフォルトでextentionは切れているようですが、 売りもんなんだからしっかりしてくれよ>Mira Point
一件落着と思っていたら、今度は向こうから送れないとか...。 やはりインフラとなるソフトはopenでないとだめですね。

2001/3/1

当サイト近辺でも近くフレッツADSLが使えるようになるので、 移行しようと準備中です。 そこでDNSレコードを変更するためレジストラにログインしようとしたのですが、 アクシデントでenomdomaindiscoverの パスワードの記録を紛失しており、 うろ覚えのものでログインできなかったので再発行を依頼しました。 domaindiscoverは数時間で解答がきたのに、 enomは日を変えて2回メールを出したのになしのつぶてでした。 付加サービスがいいだけに残念です。

2001/1/16

NTTフレッツISDNの工事のため2001/1/16未明から接続できなくなっていました。 追求していませんが、設定が悪いのかNet Volanteが再接続に失敗を繰り返します。

2000/12/16

Flet's ISDNの障害のため12/15昼過ぎから回線が切れていました。 夜半に回復しました。もう大丈夫です。ご迷惑をおかけいたしました。 それにしても障害が多すぎるぞ>NTT。

2000/12/2

当サイトのUUCP接続先であるmcuさんが ADSL接続となりました。UUCP over TCPの接続をサポートされましたので 当方もそちらへ。いつもお世話になります(mOm)

それにしてもNTT、Lモードなんかやってる暇あったらADSLをもっと頑張らんかい。 子機で使えるi-modeって感じか。意外に普及しそうな気もするが中途半端すぎ。

2000/11/23

本業でx86以外のCPUを使ってLinuxの組み込み利用やROM化などをしており、 なかなか忙しくしているのですが、 チェックしていないうちに自宅サーバのページが1000Hit越えてました。 ありがとうございます。もう少し充実せねば。

2000/11/16

先日HTMLの文字コードの指定をeuc-jpからx-euc-jpにしたのですが やはりたまに文字化けが発生するようです。ブラウザはLinux版Netscape 4.74です。 うーむ、どうしたものか...

2000/11/13

サイト内のページが、たまに文字化けするので?と思っていたのですが Academic HTML さんによると"x-euc-jp"とかした方がいいのですね。いつもお世話になっています>academic HTMLさん。 NetscapeとIEでレイアウト結果も違うし難しいですね-



全文検索システムのNamazuを使ってサイト内の検索を行なえるようにしてみました。 そんなに内容もないのですが...(^^;。 ページの構成が良くないので結果があまり芳しくないようです。

2000/10/28

会社がらみで結構面白そうなのが持ち込まれて来ました。 了解をとったので、ちょっと御紹介します。

下の写真の代物は台湾製の超小型PCです。

スペックは MediaGX(Geode) 300Mhz,UDMA33対応,6Gの2.5inchHDD, メモリは144pin SO-DIMMで128Mまで使用可能です。 外部インターフェースはEthernet,USBx2,PS/2のキーボードとマウスI/F,AUDIO IN/OUT, CRT I/Fと基本的なI/Fは全て装備されています。 ただし、メモリとHDD以外は拡張出来ません。 内部の冷却ファンはCPUファンが1つだけなので動作音も静かです。
特筆すべきはその大きさで約100mm x 160mm x 30mm程度です。(ACアダプタ別)。 蓋を閉じたLibrettoやFivaと比べてみると厚さは同程度で外形は一回り小型ですね。 8portの小型Etherハブを一回り大きくしたっていう感じです。

Mini Server

ケースがアルミ加工なので、いかにもって感じで、あんまり恰好よくありませんが、 玩具にするのに結構面白いかも知れません。 似たような製品はいくつかありますが、 これは中身がほとんど普通のPCっていうところがポイントです。

評価機にインストールされていた英語版Win98,当方でインストールしたKondara 1.2で動作確認しました。 とりあえず問題なく動作しているようです。また、キーボード、CRTなどを接続しなくても問題なく立ち上がります。 MediaGXなので300MhzとはいえAMDやIntelのローエンドCPUに比べパワーではかなり劣りますので、 ヘビーなアプリ...動画再生やグラフィック処理などには向きませんが、 小規模のファイル、プリント、メールサーバ、 インターネット向けのサーバ(自宅サーバ...web,mailなど)にはかなりいいと思います。 値段もそこそこ安いので数台でクラスタリングしても面白いと思います。 もちろん、ちょこっとしたワープロ、表計算やメール, Web見る程度なら、省スペースパソコンとしても十分使えます。

値段はロット数次第なので、まだ、はっきりしたことはいえませんが、 OSやソフトその他はなし、本体とケーブル、アダプタのセットで数万円台の中後半です。
ただHDDやメモリにノートPCの部品を使うので、 どうしても極端に値段を下げ切れないようです。 とはいえ市販のショップブランド品やローエンド機程度です。
個人的にはFiva買ったところなので購入を見合わせていますが かなり欲しいです。

もう少し大きいモノで、小型のブックタイプのPCを半分か1/3くらいに ぶった切ったようなタイプもあります。こちらもPCとしてはかなり小型です。 CPUは同じMediaGX300Mhzですが、 超小型版と比べ HDDが3.5inch x 1になり、Ether x 2, (+IrDA装備?)です。 また、PC-104バスのスロットと評価機にはスペースだけとってありましたが、 PCMCIAとCFスロットがそれぞれ1つづつ付くようです。 マザーボードも別物です。 なお、冷却ファンが1基、CPUファンとは別についています。

最初からイーサが2本あるのでCATV,ADSL接続向けの ファイアウォール,ルータ兼用サーバに丁度よさげです。 また、拡張スロットやPCMCIAのISDNカードなどを追加すればISDNルータも作れるらしいです。 ラックに何台も入れて、ローエンド向けホスティングなどにも使用できますね。

価格は上記 超小型PCとほぼ同程度だそうです。 ノート用の部品を使わなくていいので価格性能比は上がっています。

以上、まだ、一般には売られていないようですが、 自宅でサーバを立てたい方やノートPCにPC-UNIXを入れて使っている方には 結構 興味がそそられるモノでは?いかがでしょうか。
ご連絡は yamap@browncat.orgまでお願いします。

2000/10/26

15:00位に増速工事が終了したようです。計測すると若干高速になり、安定したようです。 実測でFTPの転送速度15%、pingは10%向上したようです。 しばらく定時測定を行ってみます。



Linuxのページ(仮)を仮でなくしました。

2000/10/25

申し訳ありませんが、 上流のZootの大阪地区の増速工事により10月26日PM12:00-2:00(予定)アクセス 出来なくなります。

2000/10/16

当サイトはフレッツISDNで構築していますが、やはり回線が遅いのは否めません。 ちょっとでも速くするために画像ファイルを外に出してしてしまいました。 速い回線が欲しいー。

2000/10/12

browncat.orgにメールを出しても届くときと届かないときがあったのですが、 ENomへのDNSの設定がおかしかったためです。この設定は少々癖があり 深く考えないで使っていたのが問題でした。

2000/10/11

10/10、回線に故障が発生し引きずられてルータがおかしくなったため 昼過ぎから夕方までアクセスできませんでした。 来られたかた、すいませんでした。

2000/10/7

サイト移転後、 当サイト内のメール送信フォームの宛先を新しいドメインにしてたのですが、 一見正常に送られたかに見えて なぜかメールが送信されない現象が 出ていました。修正をしましたので問題なくなったはずです。 ここ数日の間メール送信フォームからメッセージ頂いた方々には 出来ましたら再送をお願いしたいのですが。 お手数をおかけしますがよろしくお願い致します



metahtmlで日記作成マクロを作った(^^)。 今お読みになっているこれがその出力である。 また、サイト全体的にちょこちょこ修正。

2000/10/5
サーバのログで状態をチェックしていると、 何故か favicon.ico というファイルを 読もうとしてそんなの無いよ、というエラーのログがいくつもあります。 そんなファイル HTMLにも書いてないしなーと思って気持悪かったのですが どうもIEのfavorite(=bookmark)と関係あるらしいことが判明。 ということは、この数だけbookmarkして頂いたっちゅうことですよね。 Privacy問題として取り上げられていたようで、それはそれとして、 意外に嬉しいですね。ありがとうございます。

JPNICを覗いていたら 多言語ドメイン名評価キット(mDNkit)プレリリース版なんていうものが... いよいよ "名前.jp"ですね。

サイトの移転やサーバのメンテに手を取られてます。意外に手間かかりますね。 どうでしょう。ページの表示が遅かったり、エラーがでたりしていませんか? リンク切れなど発見された方は御一報下さればありがたいです。

2000/10/4

このサーバはapacheの機能であるホスト名ベースのVirtualHostを使っています。 これを使うとwww.browncat.orgとbrowncat.orgは同じIPアドレスですが 設定を個別に分けることが出来ます。なかなか便利ですね。 で、www.browncat.orgにアクセスすると そのままbrowncat.orgに移動するようにしました。Redirect文一発です。

2000/10/2

当ページはもともとPalmOS系のページのおまけだったのですが なんの宣伝もしていないのに単独でアクセスがちょこちょこあったので 独立させました。 常時接続が容易になっていく状況で、それだけ興味を持つ方が多いという ことですね。同志が増えるのはとても嬉しいです。

ドメインの取得についてに説明を加え、サイト全般的に修正しました。



サイトの引越しがほぼ完了しました。 同時に各ページの内容をちょっとだけ整理しました。 こんなページでもやりかけると結構大変ですね(^^;;
で、結局URLフォワードは使わず自宅サーバを使用することにしました。

2000/9/27
URLフレームフォワードを利用して なんちゃって独自ドメインサーバを作ろうと しているのですが、どうもうまく行きません。 baseとか"_top"とかフルURL指定とかでほぼうまく行ってるように 見えるのですが"#HOGE"で同一ページ内にジャンプすると 動作しないか本来のURLが見えてしまいます。
htmlマスターの方!うまい方法ありませんか? この際JavaScriptでもなんでも構いません!
2000/9/25

さらにドメインをもう一つ取得しました。 今度は eNomを使ってみました。 ここもやはり簡単に使えます。 しかしサーバがNTってのが とても心配だったのです。 案の定 登録の途中でエラーが!!! IISのエラーが出たりしています。 Paymentは大丈夫そうでしたが気色悪いことこの上ありません。 また、ログインまではSSLでhttpsでアクセスしていたのですが ごにょごにょしているといつのまにか 操作画面が普通のhttp://...とか書いてあります。 ちょっとセキュリティ的に問題ありですね。

しかしサービス的にはDNSレコードを15個まで持ってくれて、 WEBから簡単に設定出来ます。 URLフォワードも設定できるのでとても便利です。 後はDNSサーバがNTで無いことを祈るのみです。

もう一つ、 料金的には$30/yearでなので普通です。 しかし初回のみ、2年分の支払いというところが多い中、 1年単位の料金が設定されており利用しやすくていいですね。

2000/9/10

ドメイン取得を行いました。米国のレジストラを利用しました。 日本のJPNICと違いとても簡単なので驚きです(日本では実印や登記がいったりする)。 ドメインを決めると、あとはオンラインでの買物と同じように 住所と名前とカードの番号をいれるだけです。ものの5分で終りです。 値段も1ドメイン当たり2年で$60程度が相場のようです。 面白いことにボリュームディスカウントもあり数+個くらいから安くなっていきます

取得後、約1日でDNSやwhoisから自分のドメインが引けるようになりました。
で、DNSですがレジストラの多くが顧客用に準備してくれているものがあり webからエントリを編集できます。URLフォワードやmailのフォワードも 特に追加費用無しで利用できるところがほとんどです。
自宅サーバにDNSトラフィックが来るのは嬉しくないので利用すべしです。 またframeフォワードもしてくれるので一見自分のドメインに見せかけて プロバイダに置いてあるページを表示なんていうことも出来ます。

私は domain discoverを選びました。 サーバがFreeBSDだったのがポイントでした。が、顧客向けDNSサーバの 設定できる内容が若干貧弱でwwwとかftpなんていうのを作りたい場合には 自前のDNSを用意する必要があります。

eNomなどもよさげです。 webサーバがNTってのが ちょっと?ですが、まさかDNSまでNTではないでしょうし 大丈夫ではないかと思います。

2000/6/29

cronなどを使ってfetchmailでpop巡回する際の注意です。

fetchmailは『伽藍とバザール』で有名なVA LinuxのEric S.Raymond氏の 取りまとめているpop,imap対応のメールクライアント/フォワーダです。 プロバイダ等のメールサーバからメールをとって来てSMTPやローカルの メールボックス、プログラムなどにフォワードしてくれます。

メールサーバを指定して走らせれば、自分のローカルメールボックスに メールをとって来てくれるというわけで、 cronを利用して、定期的に走らせれば、半自動的にメールが 取り込めることになります。
が、残念なことにfetchmailは時おり反応の悪いサーバに刺さってしまい、 返って来ないようになることがあります。

fetchmailは一度に1プロセスしか走れないので 気が付くまでメールが止まってしまうことになります。

これでは困るので巡回のちょっと前にfetchmail -quitを入れることを お勧めします。

fetchmailのcron設定例
#分     時間   日      月      曜日     コマンド
#
54      *       *       *       *       /usr/local/bin/fetchmail -s -quit
55      *       *       *       *       /usr/local/bin/fetchmail -s

 

2000/6/26

ルータrta50iをPIAFSのダイヤルアップサーバにしてみました。 なかなか快調です。ビジーほぼ無し、なかなか速いです。

特にローカルサーバへのアクセスはDNSの反応も速いし、 popでもフルに帯域が出ます。むしろPalm側が遅い感じです。

2000/6/25

postfixはなかなか快調です。 クライアントvaio(Linux)のも入れ換えてしまいました。 間違って変なメール出したくないですもんね。 それにspammerに利用されるのもまっぴらです。

配送も速いし、設定は楽勝だし、sendmailとは大違いです。 最近プロバイダや大手サイト、例えばnifty, まぐまぐなどは sendmailを利用していません。 あれほど大量のメールをやりとりするところがqmailを採用しています。
個人的に接続しているuucpの上流サイトもpostfixに変更されたようです。

いままで長年お世話になったsendmailもそろそろ寿命かも知れません。 検討される気になられた方はWIDEの MTA 性能比較 を一度御覧になって下さい。なかなか興味深い結果があります。

2000/6/19

popを安全に

POPのサーバはとても不安です。 認証にパスワードやデータがそのまま流れるからです。 PalmからアクセスしたいのでSSLを使うことができません。
そこで少しは安心するためAPOPしか受け付けられないようにしました。 ちょっとは安全でしょうか。 portsのmail/imap-uwでmake configureまで行なって、 あとは1行だけMakefile書き換えです。
mail/imap-uw/work/imap-4.7c/Makefileの149行目のPASSWDTYPE=stdを PASSWDTYPE=nulとします。 これでPlainなパスワード認証を使わなくなります。これはimapdにも適用されると思いますので 注意が必要です。
あとはmake, make installでインストールは終りです。
次はパスワードの設定です。 /etc/cram-md5.pwdというファイルを作成します。内容は
書式:

ユーザ名 パスワード
...      ...
...      ...

な感じです。

パスワードがプレーンテキストになるので必ずログインパスワードとは異なるものをつけましょう。 また、パーミッションを0400としましょう。 この辺りのことはmail/imap-uw/work/imap-4.7c/docs/md5.txtに書いてあります。一読したほうがいいでしょう。 以上でapop onlyなpopサーバの出来上がりです。

ちなみにこれらのサーバとWanderLust, Fetchmail, TopGun PostMan(PalmOS用pop client)でそれぞれ接続しましたが 問題ありませんでした。

2000/6/10

mailサーバを立てる

一般的でFreeBSDでは最初から立ち上がっているsendmailを使おうかと 思ったが、設定が面倒なのと別なのが使いたかったので、別なのを使うことに 決定。で、代替品として検討したのは qmailかpostfix,eximの3つである。クライアントvaioにはmasqmailというのも面白そうかも知れません。 最近ではqmailのサイトがどんどん増えてます。 しかし、新しいもん好きの自分としては postfixを選択しました。
とりあえず数日間動作させていますが、これといって問題はないです。 設定が容易、高速、セキュアでユーザ的にsendmailコンパチブル だそうです。ports/mail/postfixをどうぞ。
設定は確かに簡単です。ほとんどすることないです。 virtual domainとuucp が使いたかったのでその設定をしました。 /etc/postfix/virtualを作成。postmap でDBを更新。そのドメイン宛の メールは全て自分に渡すようにしました。 同じく/etc/postfix/transportを作成。DB更新で再起動。
いろいろテストしてみましたが、とりあえず動作はOKです。 プロバイダに専用メールボックスを追加。転送+サーバに残すとしました。 送信すると1分もしないうちに届きます。なんかいい気分です。
また、 rlytestで 不正中継のチェックをしましたがOKでした。

2000/6/*

metahtmlサーバのインストールとapacheからの変更

metahtmlのGPLバージョンを 立ち上げる。とりあえずapacheから置き換えてみる。

ssl,imapなどの設定

dyn.to, instatなどを発見

低価格/無料でダイナミックにドメイン登録のできるサービスを発見。 登録してみる。外部からのアクセスが容易になった。感謝ですね

2000/5/16

開通

サーバはuucpゲートウェイ,inn,dnsなどが走っていたlib60。これからメールなどを使えるようにするぞと

2000/10/3

サーバを移転しました。 が、内容はそのままです(汗) 今後はLinux,FreeBSD,自宅サーバ関連を切り分けていくつもりです。 ともあれ、今後ともよろしくお願いします(^^) リンクを張って頂いている方はお手数ですが修正をお願い致します。

2000/10/1

昨日からgeocitiesのサーバがトラブっていたようです。いい機会なので サーバ移転の準備中です。しばらくリンク切れ、アクセスエラーなど起こるかも知れませんが ご容赦下さい。



ご意見ご要望などは yamap@browncat.org まで
このページは以下のソフトウェアを使用して作成しました:
Fedora Core,Kondara/MNU Linux,FreeBSD,XEmacs,Mule/Emacs,jed,w3m,Firefox,Netscape Communicator,MetaHTML,apache,jweblint,efstat,Namazu...
Thank you for visiting this page