Palm Gadgetry

Palm* Japanese -- Palm Computing Platform

(Since 2000/10/3)
(1999/1/7 - 2000/10/2 @ geocities)
(counter reset on 2005)


This page is only for Japanese.

The Palm Webring In Japan.
[Prev] [Next] [Random] [SiteList]
Palmシリーズ,WorkPad,CLIEのための
FreeBSD/Linux/Unixとの連係方法
開発ツール関連
自作ソフト
CLIE User's Webring
← Prev. List Random Next →

 browncat.org
  Top 
     >Palm Gadgetry 
     自宅サーバを立ち上げよう! 
     Linuxのページ 
     blog@browncat.org 
     wiki@browncat.org 
 Palm Gadgetry
>    Top/日記 
       過去の覚え書き 
 HowTo
     FreeBSD+PalmIII 
     pilot-mailの使い方 
     with rta50i 
     Network HotSync with Unix 
     CLIE NR70とLinux 
 Development
     gccでpalmware開発を 
     localizerの作り方 
     pilrc情報 
     Palmware開発ツールメモ 
       私家版pilot-template 
     Prc-tools情報 
     TRGpro Memo 
 Other
     Favorite Palmware 
     PalmOS3.3で気になること 
 Software
     My Palmwareの倉庫 
       MailViewer 
       PoplDA 
       TinyDAs 
       Dhrystone 
       DAManager 
       LockApp 
       Syncit 
 Social Bookmarks
 逆Links
  派楽天地 (中国語) 
  VAIO, Palm, Linux, 連珠... 
  AB+ (ABPlus.com) 
  Hoshi's Palm OS Page 
  わ〜ぱほりっく 
  Palmfan 
  Upup Palm Load! 
  (順不同.ご一報下されば追加します) 
 Contact
  このサイトの作者にMail! 
 Search

2006/1/1

今年もよろしくお願いします。

2005/12/23

とりあえずblogはこれでいこうかなと思います
blog@browncat.org
よろしくお願いします。

次はwikiを整備予定です。

2005/11/20

11/19夜から20夕方にかけてNTT回線の故障で当サイトがアクセスできなくなっていました。 現在は復旧しています。ご迷惑をおかけいたしました。

2005/10/24

トラブルでdomainがexpireしておりました。 レジストラの情報が以前のHDDクラッシュでなくなっており、 出張やレジストラへの対応で更新できず、一月ほど停止していました。 お越しになられた方、申し訳ございませんでした。

特にysproject.comの管理人様には深く感謝いたします。
ありがとうございました。

2005/10/3

ついついe4cを入手。貧乏になってしまいました。
er6iで終わりにしようと思ってたんですが...
ロックとか良く聴くのでちょっと低音が弱く、 激しい曲ではもうひとつ迫力が足らない感じでした。
まだ使いはじめでちょっとシャリつき気味ですがe4cはバッチリです。
ううむ、最近のはけ口はすっかりこれですねえ。。。

2005/10/1

iPod nanoを買ってきました。白い4Gのやつです。
高級感がありデザインは思った以上にいいです。
曲は4Gだと手持ちが全部入りきらないので iTunesが勝手に選んだものをベースに 詰め直してます。

使い込み中なのですが、いくつか不満点が。。。

  • ポケットの中に入れたまま操作出来ない
  • 仕上げが良いだけに傷がつきやすそう
  • 遊んでると電池がすぐなくなる

まだ使い慣れないせいか、iPod shuffleのほうが 見ないでも使えるしラフに扱えていいかもって気になってきたりして。。。

傷についてはshuffle用に買って使っていなかったソックスが ジャストフィットなので愛用中です。

ソリティア遊んでるのが電池切れる原因だし。。。

2005/9/29

トラブルでbrowncat.orgがexpireしてしまいました。。。
いま復帰の手続き中なのですがしばらくは使えなさそうです^^;
急遽browncat.jpのドメインを取得、運用を開始しました。
これからもよろしくお願いします。

2005/9/9

長らくお世話になっているPalmSource社が日本のアクセス社にM&Aで買収されました。 約350億円だそうです。

今後は携帯電話向けになっていくようですが、 PalmOS搭載機が再び魅力的でまともに使える ハンドヘルドとして復活することはもうないのでしょうか。

正直このニュースは非常にショックでした。 まだモトローラが買うほうが理解できたのですが、 Palmを愛好している自分としてはとても残念です。

2005/5/16

更新サボっています。
近況をば。
出張続きなのは今まで通りですが...

3月に某ビデオコーデック関連の仕事でアメリカへ。 半月ほどほとんど英語ばっかの環境でデバッグなどしてきました。 度胸はついたかもしれません(^^;

現在は東京にべったりいます。たまに大阪と名古屋に...
まあいろいろ変化はあるものですね。



最近のお気に入りはiPot shuffleです。つい先日の名古屋出張中に駅前のビックカメラ で1Gモデルを衝動買いしてしまいました。
すでにみなさん使っておられると思いますがiTunesにはやられました。 リップも共有もお手軽で使いやすいですね。
はまってしまい半日かけて60枚程ざくっとリッピング。 出張先でもよく聞いています。

これにつられてLinux上でもiTunesを使うために"crossover office"なんぞを $40ほどで購入。インストールしてみたのですが不安定です。 まだ同期もリッピングもやっていませんが、 まあジュークボックスとしては使えるレベルでしょうか
しかも敢えて値段は書きませんがSHUREのE2cなんていうヘッドフォンまで...
さらにはMac miniにまで興味が...(^^;

関連してかなりグレーっぽいソフトですが"streamripper"なるソフトが結構気に行って ます。これはShuotCastのストリーミングをファイルに書き出せるソフトです。 Linux版はSourceForgeからソース入手可能です。
Windows版はStationRipperという名前でGUI付きのsharewareになっています。 お金払わなくても制限付きで使用でき、十分使い物になりそうです。
ただ、いちおう曲ごとに区切ってファイル化してくれるのですが、 設定が悪いのか曲の前後がそれほどきれいには切ってくれません。 まあ、ざくっと流し聞きしたいような音楽を入手するには最適と思ってます。

2004/12/30

同僚がASUS WL-HDD2.5が欲しいというので、 先日の出張のおり秋葉原に行ってきました。 閉店直前に目的の店を発見。 値段がそこそこ安かった(\12,800)こともあり、ついつられて私も購入してしましました。

ASUS WL-HDD2.5は無線LANと有線LAN内蔵の2,5in HDD使用のNASキットです。 HDDは別売です。 大きさはUSBのHDDケースを一回り大きくしてアンテナをつけたような感じです。 十分携帯できる大きさです。

CPU MIPS系125Mhz?
Mem SDRAM 16M
HDD 2.5in
LAN 10/100 BaseT
無線LAN IEEE802.11b/g

非常にプアなハードウェアです。シグマリオン以下です。 日本語の情報などもまだほとんどありません。 では何処に魅かれたかというと。。こいつのファームウェアはCustom版のLinuxなのです。 付属のCD-ROMにもASUSのページからもGPLなソースコードが配布されています。 海外のユーザサイトではカスタムビルドファームウェアも配布されています。

性能としては無線LANのAPとして3-4MB/S程度でそれほど高速ではありません。 NASとしてみれば付属のFTPデーモンで計測した限り無線(54M)で500-600KB/S、 有線LANで700KB/Sと今時ありえない低速ぶりですが、 携帯でき自由にカスタム化出来るという点で非常に楽しめそうなマシンではありませんか? とりあえずsshとcvsサーバをなんとか入れて出先での開発用サーバとして 使えないものか思案中です。

御購入を検討されている方へ。 性能についてはとにかく遅いので御注意下さい。 現時点では USBのHDDケースと無線LAN APをそれぞれ単独で用意したほうが 相当良い性能が得られるとだけ申し上げておきます。

2004/12/20

しばらく前から愛用のCLIE NX70のjog dialがヘタってきてました。 回してもちゃんと画面が上下に動いてくれないのです。 ダマシダマシ使ってきましたが、そろそろ限界です。

新しいものを買おうと物色しているのですが、 なかなかいいものがありません。 Linux Zaurusも魅かれますが、'電子手帳'としては やはり慣れもあってPalmが一番です。

となると選択肢がCLIEしかありません(^^; 大きさ、デザイン的にはTH55ですがPHSを使うのに苦労しそうです。 NX80はデザインその他は今とそれほど変わらないのがアレですが、 メインの使用スタイルであるターンスタイルでもボタンもついてるし 在庫掃きの安売りしているので買うなら今かもとか考え中です。 個人的にはTH55にPHSスロットをつけたものを希望なのですが^^;

ほかにもガタが来ているものもいろいろあり、 クリスマスプレゼントなど、 金がかかりそうな予感の年末です。

2004/12/16

急ですが本日当サーバをメンテナンスの為停止します。 目的はディスクのバックアップとサーバマシンの入れ換え準備です。

2004/12/15

かなり久しぶりの更新になります^^;
8月からずっと出張でマシンの管理もほとんどほったらかしでした。 UUCPを提供いただいているMCUさんご指摘いただくまでほっておいて申し訳ありませんでした



最近特に世話になってるソフト類をちょこっと。。。

サーバ関連では

  • スパム対策のSpamAssasin
  • ウィルスチェックのclamav
  • phpベースの2ch viewerのp2 (^^
  • xoops, blogなど
  • gforge

クライアント環境

  • firefox -- webブラウザ
  • thunderbird -- Mailクライアント
  • OpenOffice -- Officeスイート(MS互換性が高い)

言わずとしれたMozilla(の後継?),OO共に非常に素晴らしい出来ですね。 OOは、まだ仕事の文書書きにはMSWordの図が編集出来ないなど問題もありますが、 以前は化けたり乱れたりしていたところが、1.1.3でちゃんと表示できます。
またexcel互換のcalcには仕事のプログラムで使用する設定ファイル(CSVファイル)の 編集閲覧、電卓代わりなど大変御世話になっています。
これらを使っていると着々とクライアントとしてのLinuxが 出来てきている実感がわきます。

他には...

  • VMware
  • Win4Lin
  • CrossOver Office

全てLinux上でWindowsのソフトを使用できるようにするソフトです。

有名なIBM PCエミュレータVMware、かなり以前から使用しており、 USB接続のICEからMS Office、ゲームまで ほぼ完全なWindows環境を提供してくれる私的に必須ソフトです。

Win4LinはVMwareと似ていますが、ハードウェアのエミュレートではなく DOS部分や低レベルな部分をLinuxカーネルに入れ、 その上でWindows98系OSを動作させるものです。

U1でVMwareがあまりにも遅くて購入したソフトなのですが、 Linuxの通常のファイルシステムをWindowsのファイルシステムとして エミュレートし、そこにWin98をインストールして使います。
共有などを使用せずにそのままLinuxのファイルがオープン出来(当然逆も) 高速で大変使い勝手が良いです。
文書ファイルをWin4Lin上のWordで書いて、 Linuxのthunderbirdからメールで送信など普通にできます。 またWindows上のプリンタやファイル共有も当然ながら使用できます。

特筆すべきは速度で、とにかく全ての動作が高速です。 VMwareを起動している間にWin4Linを起動しExcelまで 立上げることが出来てしまいます。 CPUやメモリがプアなノートPCでも全く問題ありません。 (U1でですら普通に使えます)
Win98ということで食わず嫌いな方が多いようなのですが、 若干の不具合(^^;やUSB関連のソフトが必要なければ、 Windowsのアプリランチャーとしては最高だと思います。
(とはいえ最近ではWindowsNT系でないとマトモに動かないソフトが増えてますが...)

CrossOver Officeはwineベースの市販ソフトです。 wineはWin互換ライブラリ(環境?)なのでWindows自体は必要なく、 アプリケーションだけでOKです。 以前試用したときはイマイチでしたが 最近でた4.0は結構驚きです。 installerが素晴らしく日本語版MS Officeが普通に動作します。

不具合(SPが当てれない、フォントや書体の変更、管理ツールで漢字が化ける)も見られますし、速度的にはWin4Linに及びません。 OLEも使用できませんし、プリンタなども設定ファイルをいじる必要があるなど、 マイナス点も多々ありますが、 Windowsを一切使用しないでここまで動作するのには感慨深いものがあります。

ドキュメントのviewerとしてはもちろん、ヘビーな作業でなければ 実用にも十分使い物になりそうです。価格も$40弱と安価なのも気軽に試せていいかもです。

2004/3/23

かなりObsoleteな感はありますが、Palm向けダウンロードファイルを 復活しました。
なをMailViewerの既知の問題としてPalm標準のMailDBがない状態で起動しますと エラーとなりリセットを余儀なくされます。 HotSyncpopjなどでメール受信の後起動してください。

2004/2/18

当サイト暫く止まっておりました。 主な問題はHDDのクラッシュです。

かなり古いバックアップからサイトの復旧を試みております。
とりあえずwebに関してはご覧のとおり昨年の4月の分まで もどってしまいました(^^;
引続き復活作業を行ないますので、よろしくお願いします。

言訳になりますが、出張続きで管理が疎かになっていたのと、 一時期より面倒で自動バックアップを行なっていなかったのが敗因です...
ということで、みなさまもバックアップにはお気をつけくださいませ。

ちなみに出張も落着きそうなので、そろそろHDDバックアップ&交換しようと 新しいHDDを購入した直後(まだ入れ換えていない)の クラッシュだけにショックです(^^;

ちょうどいい機会なので(^^;; metahtmlベースからphpベースに 移行を検討中です。

2003/4/7

最近ちょくちょくADSLが切断されていたのですが、原因がわかりました。 先日電子レンジが壊れたため新しいものに買い替えていたのですが、 これが原因でした。以前と比べだいぶ大出力のものになったのはいいのですが、 おかげで なにか温め出すとADSLがぷつっといってしまいます。 前のものでは大丈夫だったのですが。 対策も面倒なので工事費タダのうちに早いところBフレッツに替えなくては...

というわけで、 しばらく当サイトは食事時には時々切断されますのであしからず...(mOm)



DocomoのPHSの64K通信対応ホームアンテナ p-link stationを手に入れてきました。 ナンバウォークのショップでは関西でPHSを契約していると2000円で買えます。 使えなくてもあきらめのつく価格です。 同じ大阪でも近所のDocomoショップでは8000円でした。

ご存じかと思いますが、p-link stationは 登録した子機にPHSの電波を中継してくれるものです。 タバコの箱位の大きさで、バッテリを内蔵しており、 窓際などの電波の良い場所においておくと 電波の弱い室内などでもPHSが使えるという訳です。

子機登録はカードを持っていけばドコモショップでやってくれるので、 あとはクライアント側を設定するだけです。 CLIEはカード挿入するとCF Utilityが起動しますので、 設定メニューからHAモードか公衆モードを選択出来ます。 LinuxからだとAT#SY1=40(公衆)、AT#SY1=41(HA1)で選択出来ます。

当然ながらHAモードだとCLIE側のアンテナはPHSの電波と関係なくMAXになります。 従って邪魔なカードのアンテナをあげる必要はありません。 手近な電波状態のいい場所にp-link stationを置いておけばOKです。

p-link stationはハンドオーバーに対応していないので移動中は使えませんが、 ドーマントが意外に使えるので、 消費電力からも切れにくさからも公衆の32Kで接続しておけばいいでしょう。 後はエリアの問題ですね。 p-linkで少しは良くなればいいのですが。 ともあれ今のところ@FreeDは私的にはいい点数です。 AirH'' 128Kに速度で劣りますし、AirH''32Kより切れやすいですが レスポンスは速いし、moperaを使えばプロバイダ代がかからないので、 そこそこな価格と性能ではないかと思います。

AirH''がどういう価格でどういう対応策を出して来るか楽しみです。 DDIPocketはエリアに関して結構気を使っており、 同社サイトにあるエリアご意見箱というのにリクエストすれば わりと対応してもらえるようです。 常宿にしているホテルはあまり電波状態が良くなかったので、 ご意見しておいたら、どうやら対策してくれたようです。 こういう対応はDocomoはあまりやっていないようなので、 このあたりも考えどころの一つです。 フレックスチェンジか128K使い放題をやってくれたら 文句なくAirH''なんですが...

2003/4/5

先日から@FreeDをP-in Free 1Sを使っています。 AirH''と比較してどちらかに切替えるつもりです。 予想されたことですが速度は@FreeD、エリア、繋がりやすさはAirH''という感じです。

DocomoのPHSはブツ切れが多くてAirH''に替えたのですが、 P-in Comp@ctよりは感度がいい気がします。 P-link stationと組み合わせればまともに使えるかもしれません。

移動中もCLIEで使ってみているのですが、やはり良く切れます。 通常のPIAFSと違うのは 電波が悪くなってドーマントになったらじたばたせず、 なるべく繋ぎっぱなしにしておいて、次に電波が来るまで待つのがいいようです。 pppの自動切断をOFFにしておけば 再認証がないので使い方次第でまあまあ使えます。

ただ接続は出来ているのにデータが止まってしまうことが 何故か多くあります。そのまま再接続まで復帰出来ません。

[環境設定]から[接続]でPHSカード(N)のボーレートを57600にすると 安定するようです。 AirH''、P-inどちらでも問題なかったのですが...

2003/4/4

LinuxやCLIEではDDIポケットなどの圧縮プロキシが使えないので、 自宅のサーバに RabbIT を インストールして使っています。
これはjavaで書かれたhttpのproxyで

  1. 画像をjpegに変換し、画質を下げる
  2. htmlやテキストなどをgzipする
  3. 広告削除

などを行って通信データを圧縮してくれます。 圧縮/変換に若干 時間がかかるので、最初のタイムラグは増える気がしますが、 十分に高速なマシンを使えば、あまり遅れは感じません。 また、後の通信時間が短いので体感的にかなり高速に感じます。

CLIEのNetFrontはhtmlの圧縮データがうまく扱えないので 設定を変更して画像圧縮だけを使っていますが、 通信データの大半を占める画像が小さくなるので、かなり効きます。

さすがにデフォルトでは画質を10%まで落とすので、 パソコンで表示するとかなり悲しい画面になりますが、 CLIEで見るにはほぼ無問題です。 また、大きすぎて表示できないとエラーの出るページも閲覧出来るようになります。

AirH''やPHSの速度でイラついている方、 携帯経由のパケット通信で課金がコワイ方で かつ自宅サーバ&CLIE(Palm)を使っている方 (かなり条件限定な気がするが...) 是非お試し下さい。

2003/3/22

注目しているVaio U101ですが、いろいろ見ていると整数演算ではそう速くも なさそうです。Crusoeはプログラム起動時、マルチタスク時、Javaなど ヘビーな仕事をしている時にスペック以上に遅くなるので、 これが改善されていそうなのがポイントですね。
噂のSony Timerが発動しつつあるのか、 U1のHDDの動作音が最近とてもカン高くなるのが 気になるのでいいタイミングではあります。 U1下取りに出そうか...次のを待とうか...迷います。

2003/3/12

新しいVaio Uが発表されましたね。 現在のU1,U3の不満点をほぼ全て改善したかなり魅力的なものですね。

  • CPUがCeleron(Banias?)600MhzでU1比で倍近い速度
  • LCDのサイズは6.4inchから7.1inchに
  • キーボード配列はほぼ普通のものに(ただしカーソルキーがえらい位置に?)
  • HDD 30GB
  • 無線LAN内蔵
  • 後部の高い変則的な形状からより平坦で収まりの良さそうな形に
  • USB 2.0
  • バッテリー容量は同等で駆動時間は少し延びる?

去年からSonyはNR70,U1から始まって私のツボをつく製品を出してくれます。 また第二世代が見事に前の欠点を解消してるんですよね。 まだ発表段階ですが、すでに相当グラグラ来ています。 冷却ファンやHDDがうるさくなければ本気で検討しそうです。
ただしLinuxを走らせるのに苦労しそうな香りがプンプンですが(^^;

2003/1/10

pilot-xfer のポート指定でPUGHのさいとうさんからご指摘がありました。 環境によっては "pilot-xfer -p . "とする必要があるかもしれません。 少なくともpilotlinkのバージョンが0.11(or 0.11beta)以上ならば'net:'、 正確にいつからかは忘れましたが以前ならば'.'となります。 以前より0.11betaを使っておりRedHat8.0ですっかり 新しい環境になってしまって失念していました。 ご報告ありがとうございました。

2003/1/7

CLIE NXとLinux Box間の無線LAN経由でのHotSync方法です。

◯ Palm側の設定

  1. HotSync画面でHotSync先からモデムを選択します。
  2. メニューのオプションから"モデムHotSyncの設定..."を選び、ネットワークを選択します。
  3. サービスでWireless Lanを選択。電話番号は無視して結構です。
  4. メニューのオプションから"プライマリパソコンの設定"を選択します。
       プライマリパソコン名:[空]
       プライマリパソコンのアドレス: <Linux Boxのアドレス>
       サブネットマスク: <必要なら設定>
       

◯ 接続

Linux Boxは無線LANに接続出来ているとします。 アクセスポイント経由で接続先はデスクトップという構成などでもOKです。

  1. pilot-xferの起動
        pilot-xfer -p net: -l
        
  2. CLIEでHotSyncをタップします。
  3. 接続に若干時間を経て無事Sync出来たらOKです。

うまく動作しない場合、プライマリパソコン名が空欄かどうか確かめてください。

2003/1/1

明けましておめでとうございます。 昨年はありがとうございました。 今年もよろしくお願いします。

2002/12/18

AirH"を少々使ってみた感想です。 Net25契約で使っていますが、はっきりいってむちゃくちゃ遅いですね。 sshでリモートログインなんてした日には目眩いがして来ます。 特にパケット接続でのレスポンスが悪いのが一番イライラするところです。 128Kでも安定して速度が出ません。結局最も安定しているFlexチェンジを常用しています。 FOMAは知りませんが、私の使った限りではPacketOneが一番よさげなのですが、こちらは画期的に安くならない限り使えません... もうちょっとまともに速度が出るよう128Kパケット頑張って欲しいです。>DDIさん
まあ、CLIEで使うぶんにはそこそこOKなんですよね。
関連したサイトとしてはAirH"完全マニュアルさんが素晴しいです。乾電池アンテナ試してみました(^^。

2002/10/26

なにげに某掲示板を見ていたらSigmarion上のNetBSDがWindowsCE並の完全なサスペンドが出来るとの情報が! また他所に2.4.18などの新しいカーネルにmips vr41xxコードがマージとの情報もあり、 SGI(oss.sgi.com)でもmipsel向けkRedHat Linux 7.3が配布されています。 パワーのある方、NetBSDのパワーマネジメントの移植、頑張って見てください。(他力本願...)

2002/10/20

最近時おり当サイトに接続できない事態が発生していました。 先日アップデートしたルータのファームウェアに問題があったようです。 フィックスが出ていたので更新しました。

2002/9/25

ドメインの年次更新の支払でミスっていました(新しいカードに更新していなかった...)。 気づかないでいるうちに、なんと今日expireしてしまい、 数時間もレジストラの準備中ページに転送されていたようです(^^;;
今日来られて変なページが見えた方は大当たりです(^^ お恥ずかしい限りです。



ちょっと前からKNOPPIX日本語版 V3.1が 産業技術研究所から ダウンロードできるようになっています。(700MB)
KNOPPIXはCDからブートできるLinuxでハードウェアの自動認識に優れ、教育、デモンストレーション、緊急用などの用途に適しているとのこと。
ファイルは圧縮されており最大2Gもの容量があるそうで、 実用的なアプリケーションが多数使える状態で納められています。

ISOイメージをダウンロードしてCDに焼けばそのままぽんと使えます。(少々CDがやかましいですが...) OpenOfficeが含まれているので、 実際試してみて今のLinuxの実用度を見てみることが出来ます。

特徴は以下の通り

  • kernel 2.4.x
  • debianベース
  • KDE 3.0.3 (desktop)
  • konqueror (browser)
  • xmms, ogg vorbis (audio)
  • xine (video)
  • gimp (graphics)
  • OpenOffice日本語版 (MS Office互換office suite)
  • ネットワーク関連
  • データリカバリーツール
  • ppp
  • などなど

Linuxに興味はあるけどインストールするのはちょっと面倒...なんていう方は是非一度試してみてはいかがでしょうか。

2002/9/15

Linux搭載Zaurusを見て来ました。あちこちで販促のかわいいお姉さんが紹介していました。 大きさは割と小さく、重量も軽いし、画面もきれいで、持った印象はとてもいい感じです。

ただ残念なことに心に響くほどの購買意欲をそそられませんでした。 使い込んだわけではありませんが、反応速度、使い勝手ともに全体的にPalmと競合するほどのインパクトはなさげで、 価格も約5万と少し高く感じます。あと1万円頑張って欲しかったところです。

とはいえLinux,QTベースなので改良をユーザの手で行なえることを考えると 今後の熟成次第で面白くなりそうです。
もともと私がPalmを購入した動機は非マイクロソフト製品で、 自分でプログラムが書けるという点なので、 オープンでユーザがいじれるものが増えるのは大歓迎です。

WindowsCEを利用した製品がこけまくっている中、 シャープの頑張りにエールを送るとともに、今後の発展に期待します。
たとえばキーボードモデル(Sigmarionみたいなの)や、 OEMを含めたOpenなOS戦略など強力なPalmの競合者となって欲しいと思います。

2002/9/12

愛用のVAIO-U1の後継機種 秋モデルのU3が発表されました。 Crusoe 933Mhz, CMSメモリ24Mbyte、渋いブラック、最大メモリ512Mとなっています。 メモリなんかも比較的安く増設できるようですね。 ほかには大きな変更はないようです。

ほとんど唯一な目立つ改善点である CPU周りの高速化ですが実際どれくらい速くなるんでしょう? crusoeの宿命だと思うんですが、アプリ起動はまったりしているし、 マルチタスク状態でCPUを酷使するとスペック以上に遅くなります。 CMSメモリがスラッシングしてしまうのかも知れません。
普通のアプリケーションなどは動き出すとそこそこ走りますが、 時おり引っかかり感がありますし、javaなんかも相性良くないですね。
CMSメモリアップで少しでも効果があるものならu1のファームウェアも是非とも バージョンアップして欲しいものです。

などと書きましたが、実は色の変更に一番惹かれてたりして(^^

もう一つ。Uシリーズ用のLバッテリも発表になりました。 こちらは最大12時間動作可能(JEITAで9時間)でU1でも使用可能とあります。 標準バッテリから考えると実力でも6時間??9時間は使えそうです。 現状では大阪-東京間も怪しいので、装着後の使用感がよければ 購入検討するかもしれません。
でも、考えたら、これを装着すると約1.1kg。Panasonic CF-R1が1.0kg、 VAIO-SRでも1.26kg...缶コーヒー1本分程度しか差が無いのか...
実力4??5時間動作でS(標準)とLの中間サイズの Mバッテリ(?)なんてのがあればいいんですが。

2002/9/3

prc-toolsが8/20日にバージョンアップしています。2.2です。 ベースとなるgcc,binutilsは特に変わっていないようですが、 bfdレベルで.prcをサポートできるようになったようです。 またARMターゲットバージョン(!)もあります。



Linuxなどで走るGnomeのPalmリソースエディタguikachuを RedHat LinuxのBeta、nullに入れようとしていますが、 gccが3系列になっており、かつ、いろいろなソフトのバージョンが新しいので なかなかすんなりいきません。 パッケージされたアプリケーションはかなりいいのですが... nullはもう少し熟してからの方がいいかも知れません...

2002/8/8

2002/8/7 午前1時過ぎから8/8 午後12時までNTT回線の問題で 接続出来なくなっていました。来られた方申し訳ございませんでした。 道路工事中に光ケーブルを切断してしまったようです。

考えたら夜中半日切断されただけなのにとても不便を感じました。 常時ネットワークに/からアクセス出来る環境にどっぷり依存していることを 改めて実感してしまいました(^^;

2002/7/6

遅ればせですが、長い間BetaであったPalmOS向けgnuのツール(gccなど)ベースの開発ツールprc-toolsの2.1が2002/5/27にリリースになっていますね。 リリースノートをみるとpre3が出たのが2001/4/18とありますから 1年以上かかっていますね。 pre3でも十分安定かつ使えていたので、まだ2.0環境の方は是非とも バージョンアップをお勧めします。



先日、会社の後輩がPanasonicのR1(銀色でB5サイズ1kgの奴)を購入したのですが、 さすがMobile PentiumIII 800Mhz速いですね。 LCDの輝度のむらがちょっと気になりましたが それなりな大きさで明るいし、 B5にしては軽くコンパクトで、電源アダプタもu1のものより少し小さいし、 電池長持ちだし、速いし...
ちょっとよだれが出そうになりました(^^;

2002/6/22

昨日から今朝まで当方の問題で断線発生し当サイトへのアクセスが出来なくなっていたようです。無事復活しております。御迷惑をお掛け致しました。

2002/5/12

VAIO-U1でLinux(Kondara2.1)を使っています。 これから購入される方、購入及びLinux導入を検討されている方は VAIO-U1インストール&設定メモをどうぞ。

2002/5/2

ようやくと言うべきか、CLIE-NR70(V)で音楽再生時にキュッとかいう ノイズ対策のパッチが出ましたね。 PEG-NR70V・NR70 MP3 再生時ノイズ軽減システムソフトウェア アップデートプログラム からダウンロード出来ます。 とりあえず、1??2曲聞いた限りでは、OKの模様。 私としては最も使用頻度の高い機能なだけに、このバグフィックスは嬉しいです。



HPを御覧になったaiharaさんがcoldsyncのja.poを作成されたようです。 作者に送られるそうなので、日本語メッセージが出る日も近そうですね。 またSony Clie and Linuxに Working DeviceとしてNR-70の登録もされました。

実はcoldsyncは昔、比較的安全で高速化する可能性のある FastSyncの改良について作者にパッチを送ったのですが、 安全確実を目標にしているので取り込まないよ、 とかいわれ、つつくのを止めてしまったのですね。 私も仕様的に確証もないし、説得するための英語の議論は疲れそうだったので...(^^;
そのとき日本語化しないかといわれたのですが、 まだcoldsyncが開発初期だったことと、 全く別なことでいろいろあって、ほったらかしてしまっていました。



CLIEをLinuxで使うページに リンクを張って頂いたHPを覗いてみると、 私のところと同じようにパッチあてしても 動作しておられない方もおられるようです。 Kondaraではなくてもkernelが新しいものなら大丈夫なようですよ。 kernelのバージョンなどどうなんでしょうか。2.4.10以上(?)がいいかと。

2002/4/27

先行エントリを迷っていたら、初回受け付け終了となって、 一時はあきらめたVAIO-U1なのですが、 大阪難波のBicカメラに問い合わせると在庫ありとのことでした。 CLIEを買ったばかりで迷ったのですが、思わず購入してしまいました...

画面は1024x768はといいです。長時間使うには少し細かいです。 キーボードはキータッチやピッチより配列の問題で使い難いです。 重さはやはり軽い。大きさも小さいです。バッテリがないとちょうどいい厚みですが。

とりあえずLinuxをインストールします。

2002/4/26

なかなか楽しいCLIE NR-70ですが、どうもデジタイザの調整が合わないので、 思い切って初期不良で交換してもらおうと購入店に持って行きました。 ふと、返品してしまってカメラ付きにしたら...という悪魔のささやきに 魂を売ってしまい、返品を申し出るとあっさり受け付けてくれたので、 改めてNR-70Vを購入してしまいました(^^;

結構面白いですね。このカメラ。画質は普通のデジカメと比べると プリクラと普通の写真くらいの差がありますが、 その場で落書が出来るのがいいです(^^

ところが...デジタイザがやはりおかしい...
もしかして また初期不良なのか?それともこういうモノなのか? ふとTRGProで使っていたスタイラスを使ってみると...なんと、ばっちりでした。 うーむ。あれは初期不良ではなかったのかも...
故意ではないですよ...Sony殿,販売店殿(^^;;

2002/4/22

気を抜いていたらPalmFanさんに CLIE NR70とLinuxを紹介頂きました。 ありがとうございます。

2002/4/18

先日発表のあったSonyのVAIO-Uの先行予約エントリが開始されましたね。 スペックを見ると大きさ的にFiva 10Xの縦を少し伸ばして、 左右を短く、正方形に近くした感じですね。 Libretto,Fivaとミニノート好きな自分としては、とりあえず エントリだけしときました。早いと4/27に入手できるとか。

実際問題として、B5ノート位が使いやすく画面も見やすいので バランス的にちょうどなのですが...正直迷うところです。 あの小さな画面だと文章やプログラムを書いたり、メール読んだりする時に 結局フォントを大きくしてしまいそうですし... 変則キーボード配列だし...

2002/3/31

Palmの開発ツール関係を眺めていたら、こんなツールを発見しました。

gccで複数のセグメントを含む大きなプログラムを作るには、 各関数毎にセクションを指定するという、面倒な作業が必要です。 これを少しでも緩和するためのソフトがpalm-annotateです。
このツールを使用すると、セグメント指定を関数単位で行う必要がなくなり、 ファイル単位で行うことが出来るようです。

利用にはcprotoが必要です。RedHat系なら配布に含まれているでしょう。
ファイルサイズでお悩みの方はお試しあれ。

本家 http://palmalley.tripod.com/palm-annotate.html
SourceForge http://sourceforge.net/projects/palm-annotate/


pilrc 2.9ですが、p3は差し戻されてp2が最新版となっています。 簡単な紹介をpilrc情報からどうぞ。

2002/3/30

とりあえず、Linuxから一通り使えるようにするために調べたことを CLIE NR70とLinuxにまとめてみました。 CLIE新参者のメモです。ご笑覧下さい。



出先での仕事用にノートPCが欲しいと思って、店でふらふらっと見ていたら、 なぜか店頭においてあったCLIE PEG-NR70を発作的に購入してしまいました。 HandEraのカラーを待っていたはずなのに。。。
ここ1週間くらい風邪とセキで思考能力が低下しているせいだ。。。(^^;; Panasonicの新しいノート Lets note Lightが欲しいのですが、予算的にキビシイことになってしまいました(^^;

それにしても、このNR70、実用性はともかくとして、心惹かれるギミックにあふれた奴ですね。 二つ折のデザイン、大きな液晶画面、液晶のグラフィティエリア、キーボードとどれをとってもぐぐっときます。 実用性重視のHandEra/TRGProとは対象的です。

Linuxとの相性は
  1. usbシリアルのvisorモジュールにデバイスIDなどを追加して、kernelの再構築が必要
  2. coldsync -- OK。.coldsyncrcでserialの設定に"protocol: net;"が必要
  3. pilot-xfer -- 十分なチェックはまだ。0.10系でpilot-xfer -lは出来た。
  4. usb-mass-stroge -- OK。mount出来る。これにはちょっと感動しました。
    • MsImport
    • Audio Playerで曲の転送モード

    を起動しておいて、Linux側でmount /dev/sda1 /mnt/clie等とします。

  5. Linuxで作成したmp3の再生 -- OK (gogoのコーダ 3.10pl1使用)
    • 96kbps,128kbbs 96k??256kbps
    • 固定ビットレート(VBRは不可?)
    • ステレオ (ジョイントステレオは再生できなかった?)
良い点として
  1. 二つ折デザインとキーボードがインパクトある
  2. 液晶画面が大きく、鮮明で発色もいい
  3. 速度が早い
  4. グラフィティの軌跡が見える
  5. 付属ソフト DocumentsToGoがなかなかいい
  6. CLIEオリジナルソフト関係もなかなか
  7. atokが付属している
すこし?な点としては
  1. キーボードをまともに使うにはatokでないといまいち
  2. キーボードから入力できない文字 "{}[]" がある
  3. グラフィティに慣れていたら、そっちの方が早い場面も多い
  4. 全ての操作がキーボードから出来ない
  5. 幅、厚みはOKなのですが、背が高いので納まりが悪い
  6. また、オープンスタイル(開いて使う)だとかなり大柄な印象
  7. 液晶画面の上端に明かりのムラが目立つ
  8. 閉じて使う場合、ハードボタンが押せない
  9. 電池の持ちが悪い
  10. Xiinoが試用版
  11. 全画面を使用するソフトがほぼない

新しいモノだけに こなれていない部分が多く、慣れが必要そうです。 逆にソフト類は全画面表示できないことが残念ですが、まあまあOKです。

私的な感想ですが、残念ながら初心者や万人にはお勧めできない感じです。 実用性を考えると、同じCLIEならT600Cなどの方が価格も安いし、小さいし軽いし、 使い勝手もいいと思われます。全面液晶のT600Cなんてのがあれば、いいかも知れません。 うーむ。やはりHandEraのカラーか。 逆に新しいものやギミック好きな方、腕に自信がある方には、 未完成な分遊べるかもと思います。

2002/3/13

pilrcuiが動いてほしかったのでソースを覗いて見ました。 必要なメモリを開放してしまっています。
pilrc.c : 5895 をコメントアウトすれば動作します。



pilrc 2.9をコンパイルして試してみました。 pilrc自体は動作しているようですが、pilrcuiがassertで落ちて動作しません。 Kondara 2.1RC2環境が悪いのだろうか。。。

2002/3/11

pilrc 2.9ですが既にpatchが3つ出ています。 ardiri.comのPilrcのページのPatch-Zoneから入手できます。

2002/2/26

いつのまにかPilrc 2.9がリリースされていますね。 ardiri.comのPilrcのページからどうぞ。

2002/2/23

最近phpが気に入って遊んでます。 xoopsとかphpgroupware,phprojekt,phpMyAdminなどの webアプリをインストールしたり、SourceForgeを導入しようとしてみたりしています

会社の仕事の管理用や個人的なプログラム開発、サイト管理のツールを作ろうとしてます。 とりあえず自分用にインストールレスなpalmや組み込みの開発環境が出来たら面白いかなと。 ただ、とっつきは簡単なんですが、きれいなプログラムを書くのはちょっと修行が必要そうですね。

2002/2/12

PalmOS5が発表になりましたが、 PalmOS.comからプレビュー版が手に入りそうです。 早々にgcc環境が欲しいですね。

2002/1/26

最近PalmOS 5の話が出はじめましたね。 もともとPalmOSはMacOSに似せたOSでCPU 68000への依存性が強く、 スケーラビリティに問題があるのでOSの大幅な改訂は大歓迎です。

ただ、今後機能を増やしていくにつれ、 多機能でアピールするMSのPocketPCとの差別化が難しくなっていくと思います。 出来ればPalmにはLinuxベースに移行してPDA向けOSの 求心力となって欲しかったと思います。

最初にPalmを手に入れてから3年以上経過します。 その間に大きな変化はありませんが、今だに十分以上にシンプルで実用的です。 データも継続的に使用できています。
開けばそこに全ての情報がある使い勝手の良さ、 これこそが私がPalmを使い続ける理由です。LinuxでもWindowsCEでもありません。

正直、技術的に優れた点はまったく見いだせないPalmOSなのに、とても使いやすい。
常に目新しい機能満載の新製品が気になる、データの互換性が低い、 相互の運用性が悪い、使い方がややこしいなどでは、"道具"として失格です。 他のOSを使っていて、3年後に今入力したデータを、 そのままの使い勝手で使えるかどうか、疑問です。

Palmには単に機能を追いかけただけではない、 優秀な初期デザイン、設計思想を引き継いだ、次世代OSを望みます。

しぶといMSを相手に次世代、次々世代のPalmが生き残る可能性はいかに。

2002/1/25

朝早くにモデムが到着したためほとんど停止なしで再開できました。 kddlabsからftpすると下り速度2.3Mbps程度です。 予想ですが上りは800kbps程度かと思われます。

2002/1/24

明日Flet's ADSL 1.5Mから8Mへ切り替えとなります。 終日、本サイトは全面的に停止することなりそうです。 あしからずご了承ください。



当サイトのwebサーバにmod_gzipを導入しました。
整理が悪いのでhtmlファイルのサイズが大きくなり、 ADSLの狭い上り帯域では読み込みに時間がかかるためです。 統計的な効果はまだわかりませんが日記などが早くなった感じがします。
もしページが見れないなどの問題がありましたらご一報下さい。

2002/1/15

サーバ更新のため、しばらく各ページの左にあるサイト内検索が使えません。 あしからずご了承ください。

2002/1/5

遅ればせですが、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2001/12/13


こんな運動やってますね。 HandEraは持ってませんが、同じメーカのTRGProユーザとして応援します。

2001/11/8

そういえばSunDiskから1Gバイトの容量のコンパクトフラッシュが発表されましたね。 すごい。値段も800ドルとか。TRGProのバックアップを120回取っても余ってしまう(^^

今後、携帯マシン(Linux/NetBSDなどのことです。念のため)にも、 これくらいの容量を見越した開発方針でやっても良いのかも知れません。 すでにkakaku.comで256MのCFが12000円を切っていますし、512Mも値下げの速度が 上がることでしょう。

MicroDriveってすぐ寝るし、衝撃が加わると恐いし、動作音が(少しだけ)するしと それなりに不満はあるんですが、容量でかいのはいい、と思います。 将来的に2Gとか4Gなんてのが出たら、やっぱりグラつきそうです(^^;が 1GのCFならば、不満もあまりなく使えそうですね。

2001/10/31

忙しくてページの更新がなかなか出来ないので、 手軽に出来るようにWikiWiki CloneのTikiのページを設置しました。まだほとんど真っ白です(^^;;

2001/10/21

PalmOS向けの開発ツールprc-toolsとpilrcなどが、 Sigmarion上のlinux-vr+sgi版redhat7.1環境で動作しました。 x86 Linux上のmipsクロスコンパイラでm68kコンパイラをビルドしたので(ややこしい) 動作が心配だったのですが、 なんとか無事MailViewerをコンパイル出来たようです。

とはいえ、linux-vrにmips版redhat7.1をインストールするのは、 お手軽とはいい難いものがあるので、試しにくいですね。 なんとかせねば、です。

2001/9/19

Nimdaという新手のウィルスが猛威をふるっているようですね。 このウィルスのたちの悪いところは、よくあるメール経由の感染だけでなく、 サーバにも感染するところです。 CodeRedの作ったバックドアや他のセキュリティホールをつつくようです。
詳細は

  http://www.microsoft.com/japan/
  http://www.lac.co.jp/security/intelligence/CERT/CA-2001_26.html

あたりをご覧ください

ここ最近の動向を見ると、マイクロソフトはいずれセキュリティ問題で 身を滅ぼしそうです。".Net"でとどめをさす可能性大では?

逆にいうと代替OSとしてLinuxの成熟次第ではないか、とも。 まともに競争出来る世界に早くなって欲しいですね。 0.1秒でも早くMSをただの大手ソフトベンダーにしましょう。

2001/9/18

Linux上で動作するGTK+ベースのメーラsylpheedにJPilotのアドレス帳への 対応が入ったようです。私はPCと連携させていないのでよくわかりません。 ただ、Sylpheedはとても使いやすいのでいい感じになっているのではと思います。

2001/9/12

そういえば、海外というか韓国か中国のサイトにMailViewerが 紹介されたようで、ちょこちょこアクセスがあります。 同じくLockAppも別なサイトに紹介を発見。
最近palm関係はサボっているのですが、妙に嬉しいような困ったような(^^;感じです。 というのはLockAppを紹介してくれているサイト、"PalmWare z"なんていうのにリンクが張ってあるし(^^

2001/8/20

pilrcの最新リリース版のv2.8ってLinuxなどでは、ちゃんと使えないのですが、 リリース前のpatchedバージョンでは問題が解決されているようです。 pilrc 2.8を取ってきたけど、うまく使えない方は新しいのをお試しあれ。 pilrc情報をどうぞ。

2001/7/31

MailViewer 0.2.3 コードの整理と一部サブジェクトの扱いの修正などです。

2001/7/28

Linuxでiアプリ作成環境が出来たのでメモりました。 ->Linuxでiアプリを作ってみる

2001/7/24

携帯でjavaが使えるようになったので早速Rogueもどきにはまっています(^^;; それにしても、わずか10Kでこんだけ動作させるとは...
とりあえず開発ツール類をダウンロードしてみました。 メモリはPalmでもキビシイと思っていましたが携帯は更にキビシイですね。 機種間での互換性問題もありそうですし。 なにせ私のN503iではnttdocomoのサンプルが動作しません。

開発ツール類も結構ありますが、ほとんどがWindows向けになっています。 せっかくJavaで書かれているのに、 nttdocomo純正ツールなんかもWinでしか動作しません。 i-JADEはインストーラにInstall Sheildを使っておりWindows専用なのですが、 解凍さえなんとかすれば、それなりに動作します。 せっかくのJava環境なので、もっと、なんとかして欲しいものです。

Kondara 2.0でちょこっと触った結果Linuxで使え(た)そうなi-appli開発ツール

名称 Linuxでは?
JDK 1.3.0 (1.3.1) OK
i-generator OK
i-JADE 注:パッケージの解凍に要Windows
インストール後のディレクトリをLinuxにコピーして使用
Sunの統合環境 Forte Linux版はOK。Win版は自動アップデートがおかしい...

参考

まだまだありますが...それにしても、さすが圧倒的ユーザ数を誇るi-mode、 登場からわずかな期間でコンテンツもデベロッパ向け情報も結構充実していますね。

2001/7/19

MailViewerのJog対応版Beta4を公開します。 主に細かいバグフィックスですが、 目立たないが変わった点として、スレッドもどきの改善があります。 b3以前と比べ、かなりそれっぽく表示できるはずです。

またもひらぱーさん、栗田さん、ittyくんにお手伝いいただきました。 ありがとうございました。



ittyくんのページにて CLIEのハイレゾに対応した連珠の盤ソフトGoRenjer が公開されています。



一昨日携帯を機種変更しました。 今さらですがNM502iからN503iです。やはりカラーはいいですね。 iアプリでも作ってみようかな、などと思いつつ。 赤外線でNom502を使ってTRGProと電話帳を送受してみました。 予想に反して、とても うまくいったので嬉しかったです。

2001/7/13

MailViewerのJog対応版Beta3を公開します。 CLIEへの対応強化とCLIE,HandEra向けバグフィックスです。グループの切り替えが長押しで出来るようになりました(CLIEのみ)。 また、メッセージ画面でBack/エスケープボタンでメッセージを消さずにリスト画面に戻れます。
HandEraへの対応はまともに動いていなかったのですが、 Jobを押すとメッセージが読めるようになった...はずです。
ひらぱーさん、栗田さんHandEraでの動作確認ありがとうございました(mOm)。 itty君CLIEでの動作確認ありがとう(mOm)



いつも楽しみにチェックさせていただいています>PalmFanさん、 Worp@holicさん。 ご紹介いただき、ありがとうございました。
それにしてもみなさんチェック早すぎです。 わずか数時間で上のアップデート情報が載るとは...(^^; ほんとに更新お疲れさまです。見習わねば(^^;;

2001/7/12

MailViewerのJog対応版をBeta公開します。 Sony CLIEとHandEra 330に対応している(はず)です。 他にもちょっと修正が入っているので、注意してご使用ください。
もともとのバージョン(0.2.2以前)もベータ公開のつもりだったのですが、 結構安定しているようなので、これを安定版とし、 今回からベータを明記することにしました。

2001/7/9

guikachuという GNOMEベースのLinux上でPalmwareのリソースが編集できるツールがあるようです。 残念ながらそのままではKondara 2.0ではコンパイル出来ないようですが、 gnomemmの1.2を先にインストールしてやればいけます。 使った感じはなかなかよく、編集できるリソースの種類がもうちょっと増えれば 使えそうな感じでした。ちなみに日本語はNGです。

2001/6/30

ソニーの増井さん作 PalmWiki を入れてみました。 うーん、これは素晴らしい。 簡単な記述でテキストデータとメモ帳などをリンク出来るソフトなのですが、 高機能な上、使い方も簡単で、とても簡単にリンクや検索が出来ます。 POBoxといい、増井さん素晴らしいです。
増井さんといえば、いまは亡きbit誌で富豪プログラミングの話を お書きになっておられましたが、 面白い考えの人だなと楽しんで読ませていただいた記憶があります。 しかしPalmのソフトって、かなり貧乏プログラミングになってしまうはずだが...(^^)

2001/6/29

6/29日か30日に大阪茨木のイケショップにHandEraが入荷するそうです。 わずか2-3台らしいので近畿圏の方は即予約ですね。 と、いいつつ、自分は迷い中...



2001/6/28 15:00??6/29 1:00まで当サイトのサーバが原因不明で ダウンしていました。申し訳ございませんがWEB及びメールが不通となっていました。 メールはたまっている分がそのうち届くかもしれませんが、 緊急のご連絡の方、その間にメールを送られた方で2-3日たっても返事が来ない方は お手数ですが、再送をお願いいたします。
申し訳ございませんでした。 熱でサーバが落ちたかのではないかと思っているのですが確証はありません...(^^;;

2001/6/13

ちょっと前に大阪のなんばにビックカメラが出来ました。 CF-Ethernetを購入に行ったらイモズル式にいろいろ買ってしまいました。 割とPDA関係も充実しているので一度行ってみてはいかがでしょうか。

で、昨日なんですが、ふらっと回っているとPCのパーツも売っているんですよね。 そこで15000円位で安いアルミのミドルタワーケースを発見し、思わず衝動的に購入。 仕方がないので今日FC-PGA Dualのマザーボードも...あとはCPUだけ... 予算外の出費や...

2001/6/8

昨日書き忘れたのですが動作したCF-Ethernetのアダプタは PlanexのCF-10Tです。値段はPlanex参考価格4,800円です。

設定でGeneric NE2000をチェックします。 ちょっと挙動がおかしなところもないこともないのですが... スペックを見ると最大消費電流も85mAとP-inよりかなり少ないのもいいですね。

popjを使って同じメールサーバにP-in経由とCF-10T経由でやってみました。 定量的ではありませんが体感的にCF-10Tの方が通信は安定&高速な感じです。 LAN - OCNエコノミー - ADSL を経由して自宅サーバから 約450通のメールを8:50で受信しました。

ちょっと大きくて不細工なのが難点でしょうか(^^;

2001/6/7

TRGProの3.5.2のアップデートでCF Ethernetが使える!ようになっていたようです。 CFからリストアすると隠れてしまって見えなくなるので気がつかなかった... ひらぱーさんに紹介いただいたHandEraのMLの ログで気がついた次第。ありがとうございます。

おかげさまで無事Ethernet経由でLinux BoxとNetwork Hotsyncが出来ました(^^)
特別に速いわけではありませんし、接続中なんだか不安定なのですが、 いまやどこにでもあるLANを使ってそこそこの速度でSync出来るお手軽さはいいです。

ちなみにNetwork Hotsyncの手順は

  1. Prefs - NetworkでTRGProのネットワーク設定をする
  2. HotSyncのPrimary PC Setupでホストの設定をする
  3. HotSync先をModemに切り替えて接続をCF Ethernetに設定をする
  4. ホスト側でpi-csdを起動する
  5. 同じくpilot-xfer -p . -b などとして起動する
  6. HotSync!

という感じです。1-3設定の設定は一回だけでOKです。

2001/6/1

ハンドスプリング社が価格改定で値下げを行いPrismが44,800円、Platinumが29,800円に なったようです。画面がきれいでmemory stick以外最強に近い白CLIEか、 CF,SD両対応で画面の広いHandEraか、 それともCFも使えるようになったVisorか。 物欲が高まりつつある自分には悩ましいです。

2001/5/29

gccでpalmware開発するドキュメントを 公開します。SoftwareDesign誌2001/6月号に掲載された記事のレイアウト/校正前のものです。 公開にあたり快諾いただいたSD誌に感謝致します。

2001/5/26

TRGProにPalmOS 3.5.2をインストールしました。 J-OSも問題なく動作しています。 ぱっとみの違いはCF BackupがBackupと名前を変えている位ですか。 CFまわりも改善されたようで挿入したら一瞬P-inのLEDが点灯します。 接続もすこし速くなりました。

2001/5/25

新型Librettoを同僚が購入しました。 B5ノートのパームレスト辺りをばさっと縦割りにした感じで結構大きいです。 もはやミニノートという名前はふさわしくないですね。 その分 液晶画面は大きく明るいですし、キーボードもなかなか打ちやすそうです。 値段が安いのとそこそこ走りそうなのが魅力的です。 自分の中ではIBMの新型やVaioのB5ノートと競合中です。

2001/5/24

PluaというPalm上で動作するPascalライクなスクリプト言語があります。 luaというスクリプト言語の移植版です。 PalmGearのPlua からたどれる...はずなのですが、なぜかさっきダウンロードしようとするとエラーが出ました。 サイトが落ちているみたいです。 現在はbeta5が最新のようです。 なかなか多機能でgraphicsからUIまでいろいろできるようです。 beta3が出たときにインストールしただけでほとんど使っていないのですが いい感じそうです。

2001/5/18

本日発売のSoftwareDesign誌さん(技術評論社)に gccでPalmのソフト開発を行う解説記事を書かせて頂きました。 なかなかまとめきれなかったのですが、ご一読下さりご講評いただけば幸いです。

2001/5/8

出張中。朝6:30起きで時差ぼけに参っています(^^;;

で、New Libretto。 Palmと関係ないんですが、どうしても気になったのでちょっと。
写真見ました?これがLibretto?ちょっと無理がありすぎでは? 最近増えてるミニ(Libretto)とB5 Noteの中間のミニ?ノートの仲間入りですか。
B5ノートは画面も広く性能もあり使いやすいんですがちょっと重い。 やっぱり旧Libサイズって軽くて小さくて持ち運んで使うのに最高なんですよね。 ただパワーがなくてメインには苦しい。ホテルや新幹線なんかが一番しっくりきます。

でも、そのLibサイズのPCも今やFiva 100シリーズしかなく、 そのFivaも満足な性能や安定性を確保できないまま、 中間のサイズに走ってしまいました。
どうなんでしょう。この中間のサイズ。なんとなく惹かれるような。 デザインはいまいちか? 今さら56Kモデムなんて付いててLANがないところもちょっと。 でも重さ1.1Kgで実売15万円程度?。ちょっと欲しいような。中途半端なような。うーん。

実際に触ってみて、初めてLibを店頭で触ったときのようなドキドキを感じるかどうかが決めてですかね。

2001/5/5

来週からしばらく出張で現地調整ってのに行きます。 更新できなくなるかもしれないのでちょっと宣伝。
5/18日に発売のSoftware Design誌6月号に PC-Unix+gccでのPalmのプログラム開発に関する記事を書かせていただきました。 十分に説明しきれなかったところが多々あり、 担当の方にはご苦労をおかけしましたが、 私としてはとても勉強させていただきました。 発売されましたら、ご一読くださいませ。



2001/5/1にpilrcが2.8にバージョンアップしています。 pilrc情報をどうぞ

2001/4/23

HandEraのCFスロットはTypeIIであることが判明。 ということはP-in Comp@ctが使用できる可能性が高そうですね。 画面が白黒なのを除けばかなりいいかもです。



現在、本業で工程遅れが発生中で、処理に忙殺されているのですが、 こういうときほど関係のないことをしたくなるものですよね。 と、いうわけでjump用のクラスライブラリの PilotJFCなどというものを発見。 関連オブジェクトだけにイベントを渡したりできるようです。 まだ中は見ていませんが、名前からするといい感じ?なのかもしれません。

2001/4/21

Hand Eraのリークが PalmStationなどで読めます。 それによるとLCDは白黒320x240, CF,SD両スロット搭載。VoiceRecorderとLCD上に 仮想Graffiti Areaが。でも、写真から見ると CFスロットはType Iなのでは?しかも白黒のみ? TRGProユーザとしては正式発表が待ち遠しいです。

2001/4/19

ADSLに関して、かなり、お恥ずかしいことが判明。 上り速度が遅いのはrp-pppoeの設定で'SYNCRONOUS=yes'としていたのが 原因でした。とんだ濡れ衣を...wakwakさんごめんなさい(mOm)。 帯域制限などとんでもない。50K/s(400kbps)以上、しっかりADSLの速度出てます。

2001/4/18

オペレーションミスで4/18 22:00-4/19 1:00までサーバが停止していました。 ご迷惑をおかけ致しました。

2001/4/17

たびたびご迷惑をおかけします。当サイトの上流を変更しました。 しばらくはこのまま安定運用を目指したいと思います。 速度的にかなり速くなったはずですが、いかがでしょうか。

と書いたのですがなにかおかしい。 確かにファイルのダウンロードなどは問題のない速度なのですが wwwサーバが妙に遅いですね...

2001/4/16

遅ればせですがUpup Palm Load!さんで MailViewerを紹介いただいています。 ありがとうございます。

2001/4/14

4/13夜半から4/14昼ごろまでからネットワークの問題でwebもメールも切れていました。 申し訳ありませんでした。

2001/4/6

Source Forgeのprc-toolsがpre2になっています。 なにやらSysLib形式のSharedLibが作り易くなっているらしいです。

2001/3/30

本日、上位回線をZoot(Flet's ISDN)からVC-NET(Flet's ADSL)に切り替えました。 回線は3/29の午前中に繋がったのですが、 レジストラの障害とプロバイダの連絡ミスでDNSの更新に余分な時間がかかってしまい、 本日までアクセス出来くなっていました。ご迷惑をおかけしました。
自宅サーバの日記に簡単な 感想を書いたので興味がおありの方はどうぞ。

2001/3/27

CLIE,m505,Visorなど ぞくぞくとPalmの新製品が発表されて 物欲を刺激されまくりなのですが、一番欲しいのは Psion Revo PlusかJornada 710(^^) キーボードが付いててどこでも使えて気軽に持ち運べるLinuxマシンが欲しい!



Poseの3.1が出ています。Kondaraにインストールしたところ Kondara-1.2+errata環境ではばっちりでしたが、 Jiraiのglibc2.2環境ではうまく動作しませんでした。
ちなみにTRGProから吸い出したROMではPoseが動作しませんでした。 www.trgpro.comのDevelopment Kitのページを見るとFlashProが インストールされたROMではうまく動作しないらしく、 TRG_POSE.zipというファイルがリリースされています。 解凍して出てきたPOSEFIX.exeでROMファイルを処理してやると無事動作しました。 Fix後のROMファイルでもPoseが"invalid checksum"など警告を出しますが(^^;; Linuxな方はVMwareやdosemu上でfixしてやるといいと思います。

2001/3/14

本日15:00-20:30までインターリンクZootの緊急メンテナンスで回線が切断しておりました。 こられた方、申し訳ありませんでした。
しかし、当日の11:30に通知、14:00-17:00まで断続的にメンテって、 どういうことや!むっときた一件でした。(ま、だから緊急なんでしょうけど)



palmopensource.comなんていう、 そのまんまな名前のサイトがありますね。 見ていたらpalm用python"Pippy"が 紹介されていたので、早速ダウンロードしたのですがpyhton書けないです(TT) ここは一丁どなたかrubyを移植して下さい(^^)

2001/3/8

報告が遅ればせですが、えりえりさんの FAQサイトPalmOS LoveBattKindが紹介されています。 ありがとうございます。

2001/3/5

sourceforgeのpilrceditより 本家pilrceditのほうが新しいですね。 気づいていませんでした(^^;;

2001/3/3

java-palmメーリングリストにも紹介されていますが、 すこし前からJavaのnative compiler Jumpが復活しています。 現在b3がリリースされています。pilaというアセンブラのコードを出力でき、 multi segmentな大きなプログラムも作成できるようです。 jumpに用意されているクラスライブラリはほとんどCのPalm APIをJavaに置き換えたような 簡単なもので、CをJavaに書き直すだけでほとんど移植できます。 ただし、コールバックを含むものは無理なようです。

wabajumpという waba互換性のクラスライブラリを使えばwabaのプログラムを若干の手直しで 使用できるようです。こっちのほうはよりjavaっぽいプログラムが作成できるようです。

java素人の自分としてはPalm APIのライブラリっていうのは、わかりやすいのですが、 いまいちオブジェクト指向っぽくないのが気になります。 wabaのようなアプローチではなくPalmAPIをよりオブジェクト指向っぽくしたようなライブラリがあればいいのですが。

2001/2/28

LockApp PalmFanのPalmwareFanで紹介されました。ちょっとびっくりしています。 ありがとうございます。

2001/2/23

pilrceditという pilrc形式のリソースをビジュアルに編集できるツールを発見。 Java環境下で動作します。日本語は使えませんでしたが、なかなか良さげです。

2001/2/14

pilrcがバージョンアップしています。 バグフィックスがメインですがテーブル関連のバグは深刻そうなので バージョンアップをお薦めします。 簡単な情報はここです。

2001/1/30

久しぶりにHotSyncをしてみました。忙しいくせに、なんだかモティベーションが上がってきました。 で、 PalmPilot Software Development - Alternatives to C なるページをみているといろんな言語がポーティングされているようで楽しくなって きました。そういえば以前perlをポートする話があったのですがどうなったんでしょうね。

2001/1/28

2000/12/15にprc-toolsもバージョンアップ目前になっているようです。 prc-tools/Sourceforgeで 2.1 pre 1 (2.0.90)となっています。gdbが5.0ベースになっており、ライブラリなどいろいろとバージョンアップしています。 ちょこっと既存のソースをコンパイルしたところでは使えてそうです。

2001/1/20

チェックしていなかったのですが去年の12月あたりにTRGProのDevelopersのページで Development Kitのバージョンが上がっていますね。なにが変わった未チェックですが(^^;; ドキュメントのリビジョンは2.1になっているようです。ちょっと情報遅すぎかも...(mOm)

2001/1/16

Sky Palmで開発者サポートについて 面白いことを考えておられるようです。 これってPalmだけではなくLinuxやBSD*、その他OpenSource開発なども含む 全てのFreeなソフト開発者にどのように応えていくか。サポートしていくかって 問題に関しても同様ですよね。 ビジネスとして成り立たせるにはどうするか。うーん課題だ。



林さんのページMuseumの pilrcユーザーズマニュアル日本語版が最新の2.7aのものになっています。



NTTフレッツISDNの工事のため2001/1/16未明から接続できなくなっていました。 追求していませんが、設定が悪いのかNet Volanteが再接続に失敗を繰り返します。

2001/1/12

pilrcが2001/1/5に2.7aにバージョンアップしています。 いろいろ修正されているので見てみるといいことがあるかもしれません。 pilrc情報をどうぞ

2000/12/16

Flet's ISDNの障害のため12/15昼過ぎから回線が切れていました。 夜半に回復しました。もう大丈夫です。ご迷惑をおかけいたしました。 それにしても障害が多すぎるぞ>NTT。

2000/11/30

Palm Magazine Vol.3の パームウェア300本にMail ViewerLockAppが収録されました。

2000/11/27

公私ともに時間がとれず、ゆっくりプログラム作って楽しむ余裕がありません。 忙しいっていうのはいいことなですが、ちょっと悲しいです。 新しいマシンも欲しいしなー
MailViewerには改良などのリクエスト/アイデアなども頂いているのですが なかなか手が付けれません(mOm)。 ので、POPのクライアントを作成中です。とでも宣言して自分を追い込んでみましょう(^^) 目標年内β!って大丈夫か?>自分(^^;;

2000/11/19

えいもんさんMailViewerの紹介ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。

2000/11/15

prc-tools2.0やSDK-3.5に対応したpilot-templateを置いてみました。
私家版pilot-templateをどうぞ

2000/11/13

全文検索システムのNamazuを使ってサイト内の検索を行なえるようにしてみました。 そんなに内容もないのですが...(^^;。 ページの構成が良くないので結果があまり芳しくないようです。

2000/11/7

といってる間にテノヒラノ ワに本登録になりました。 これからよろしくお願いしますです。



新WebRing テノヒラノ ワに登録しました。仮登録ですが... PilotWebRingて2000/12/31でなくなるんですね。お世話になりました。

2000/11/5

Pilrcが2.6にバージョンアップしています。カラー関係とプリプロセッサ(っていうのか?)の強化のようです。 pilrc情報をどうぞ

2000/11/3

唐突ですが、肩こりがひどいです。時には頭痛がしたりします。 日頃の運動不足が良くわかりますね。で、エレキバンXなるものを買って来ました(^^)。 何種類かあるうちの強力そうな奴です。 これってきくんだろか。一週間くらい貼ってみたがあまり効果がわからないです。
#ここのところ仕事が忙しくなって、あまり遊べません...(泣)

2000/10/28

会社がらみで結構面白そうなのが持ち込まれて来ました。 了解をとったので、ちょっと御紹介します。

下の写真の代物は台湾製の超小型PCです。

スペックは MediaGX(Geode) 300Mhz,UDMA33対応,6Gの2.5inchHDD, メモリは144pin SO-DIMMで128Mまで使用可能です。 外部インターフェースはEthernet,USBx2,PS/2のキーボードとマウスI/F,AUDIO IN/OUT, CRT I/Fと基本的なI/Fは全て装備されています。 ただし、メモリとHDD以外は拡張出来ません。 内部の冷却ファンはCPUファンが1つだけなので動作音も静かです。
特筆すべきはその大きさで約100mm x 160mm x 30mm程度です。(ACアダプタ別)。 蓋を閉じたLibrettoやFivaと比べてみると厚さは同程度で外形は一回り小型ですね。 8portの小型Etherハブを一回り大きくしたっていう感じです。

Mini Server

ケースがアルミ加工なので、いかにもって感じで、あんまり恰好よくありませんが、 玩具にするのに結構面白いかも知れません。 似たような製品はいくつかありますが、 これは中身がほとんど普通のPCっていうところがポイントです。

評価機にインストールされていた英語版Win98,当方でインストールしたKondara 1.2で動作確認しました。 とりあえず問題なく動作しているようです。また、キーボード、CRTなどを接続しなくても問題なく立ち上がります。 MediaGXなので300MhzとはいえAMDやIntelのローエンドCPUに比べパワーではかなり劣りますので、 ヘビーなアプリ...動画再生やグラフィック処理などには向きませんが、 小規模のファイル、プリント、メールサーバ、 インターネット向けのサーバ(自宅サーバ...web,mailなど)にはかなりいいと思います。 値段もそこそこ安いので数台でクラスタリングしても面白いと思います。 もちろん、ちょこっとしたワープロ、表計算やメール, Web見る程度なら、省スペースパソコンとしても十分使えます。

値段はロット数次第なので、まだ、はっきりしたことはいえませんが、 OSやソフトその他はなし、本体とケーブル、アダプタのセットで数万円台の中後半です。
ただHDDやメモリにノートPCの部品を使うので、 どうしても極端に値段を下げ切れないようです。 とはいえ市販のショップブランド品やローエンド機程度です。
個人的にはFiva買ったところなので購入を見合わせていますが かなり欲しいです。

もう少し大きいモノで、小型のブックタイプのPCを半分か1/3くらいに ぶった切ったようなタイプもあります。こちらもPCとしてはかなり小型です。 CPUは同じMediaGX300Mhzですが、 超小型版と比べ HDDが3.5inch x 1になり、Ether x 2, (+IrDA装備?)です。 また、PC-104バスのスロットと評価機にはスペースだけとってありましたが、 PCMCIAとCFスロットがそれぞれ1つづつ付くようです。 マザーボードも別物です。 なお、冷却ファンが1基、CPUファンとは別についています。

最初からイーサが2本あるのでCATV,ADSL接続向けの ファイアウォール,ルータ兼用サーバに丁度よさげです。 また、拡張スロットやPCMCIAのISDNカードなどを追加すればISDNルータも作れるらしいです。 ラックに何台も入れて、ローエンド向けホスティングなどにも使用できますね。

価格は上記 超小型PCとほぼ同程度だそうです。 ノート用の部品を使わなくていいので価格性能比は上がっています。

以上、まだ、一般には売られていないようですが、 自宅でサーバを立てたい方やノートPCにPC-UNIXを入れて使っている方には 結構 興味がそそられるモノでは?いかがでしょうか。
ご連絡は yamap@browncat.orgまでお願いします。

2000/10/26

palm fanによると TRGPro用のPalmOS 3.5.2とAutoCF新版がβテスト中だそうですね。

今のところ我TRGProのCFスロット争奪戦ではP-in Comp@ctが圧勝です。 時おりCFメモリにバックアップする以外は常時P-inがささっています。 BlueToothが安価に出てLinuxやFreeBSDと相互運用出来るようになるまでは揺るぎないでしょうね。



15:00位に増速工事が終了したようです。計測すると若干高速になり、安定したようです。 実測でFTPの転送速度15%、pingは10%向上したようです。 しばらく定時測定を行ってみます。



Linuxのページ(仮)を仮でなくしました。

2000/10/25

申し訳ありませんが、 上流のZootの大阪地区の増速工事により10月26日PM12:00-2:00(予定)アクセス 出来なくなります。

2000/10/20

itty君の所のVAIO, Palm, Linux, 連珠...で ゴレンジャーという連珠のソフトを公開しています。Palm用の詰め連珠と連珠盤です。興味のある方はどうぞ。

2000/10/19

FIVAに新製品が出るようです。 CPUが233->300MhzとパワーアップしHDDが10Gになるようです。 絶対的なパワーを求めなければ値段が落ちる今からが買いかも知れません。 とはいえ富士通LooxやVAIO C1などの 魅力的で近い線のCrusoeマシンが 存在するので苦しいでしょうね。

2000/10/16

FIVAでVMwareが走るがごとく書きました。確かに何度か起動できたのですが 動かなくなりました。で、vmware-config.plを動かすとTSCの機能がないので ダメとか宣います。 どうやら、たまたまVAIOの設定が残っていたため動作していたようです(?)。 Linuxカーネルを覗いてみてもMediaGXではTSCのFEATUREは切られています。 つまるところ、ダメってことですね。仕事での使用頻度が高いので困ったです。

というわけで星取り表をば...(Kondara 1.1+αなので1.2+αに上げてちゃんと報告します)
CASSIOPEIA FIVA (MPC-102M62)
Kondara1.1+2.2.16-1k7  
XFree3.3.6 801x600で^^;)
サウンド SB16互換(OSS)でOK。多分ALSAもOK(?)
USB ohci(なんかちょっとエラーが出るが...使用に問題なし)
PCMCIA 挿抜でおかしくなる
IrDA /dev/ttyS1でOK
モデム /dev/ttyS0でOK
サスペンド/ハイバネ まだサスペンド復帰でおかしくなる
VMware ×CPUにTSC機能がないためconfigと起動ができない
mpeg動画再生 ×見れることは見れるけど...やらないほうが幸せ

2000/10/15

メインマシンが無くなったので、 この一週間ほどサーバに使っているlibrettoでいろいろやってました。 夜サイトのアクセスが遅いのはそのせいもありました(^^;
Libはさすがに画面は狭いし、Netscapeなんか使うとかなり遅いんですが、 妙にいいなあ、これ、とか、改めて感じました。名機ですな。

ちゅう訳でCASSIOPEIA FIVA(102M62)を買って来ました。 ポイントは

  1. Libはまともな後継が出ないし、ウチドメっぽい
  2. へんな解像度はやだ
  3. カメラなんていらない
  4. レガシーデバイスが無いとLinux/FreeBSDでつらい
  5. 軽い、小さい
  6. 安い
上新電気のwebで新品で99800円だったので、 速攻で日本橋に行くと、値札は13万くらいのままですが、 webで安かったで...とかいうと安くしてくれました。

なかなか、いいすね。これ。キーボードぺこぺこですし、サムパッドは むちゃくちゃ使いにくいし、vmwareなんて立ち上げるのにエライ時間かかるし。 でも、小さいし、軽いし、 vaioで使ってたLinux環境入りHDD(Kondara1.1+α)と交換するとそのまま動作しました。 設定をいじるとXもOKです。 速いとはお世辞にも言えないが、Netscapeも含めて、思ったより走るしで、 結構 気に入ってしまいました。 WinCEなんぞという中途半端なもん作るくらいなら、こういうの増えて欲しいですね。 お出かけマシンやサブマシンに最適かもです。

2000/10/13

自宅のrta50iにP-in comp@ctでダイヤルアップしてpopjでメールを受信しようとすると どうもうまくいかないことが多い、というよりたまにしかうまく通信できない。 プロバイダ経由だと全然問題が無い。
んん?と思って、ルータで割り付けるIPアドレスを変えてもうまくゆかない。 ルータやサーバでパケットダンプしても正しく動いているように見える。 なによりpingは通るし、 PalmScapeで同じサーバのhttpdのページを見ると通信できている。 んんん?popjがおかしい???にしても変だ...作者さんと連絡とろうかな...

2000/10/11

10/10、回線に故障が発生し引きずられてルータがおかしくなったため 昼過ぎから夕方までアクセスできませんでした。 来られたかた、すいませんでした。

2000/10/7

サイト移転後、 当サイト内のメール送信フォームの宛先を新しいドメインにしてたのですが、 一見正常に送られたかに見えて なぜかメールが送信されない現象が 出ていました。修正をしましたので問題なくなったはずです。 ここ数日の間メール送信フォームからメッセージ頂いた方々には 出来ましたら再送をお願いしたいのですが。 お手数をおかけしますがよろしくお願い致します



なぜかTRGProから自宅のルータをダイヤルアップすると popjが動作するときとしないときがある。TRGProからサーバにはパケットは来ており サーバからルータまでも返っているように見える... 接続中別マシンからpingを通すとちゃんと返事が返る...ではなぜ? ぼちぼち調査中です。

2000/10/6

勤務先でPalmがどんどん増えて来ています。 PalmIII,TRGPro,WorkPad c3J改,PalmVx,PalmIIIcJ x 2,Visor J,CLIE Color x 2 と結構みんなバラバラで、それぞれに使い方に自己主張があります。 みていると性格が出ていて面白いですね。

2000/10/5

サイトの移転やサーバのメンテに手を取られてます。意外に手間かかりますね。 どうでしょう。ページの表示が遅かったり、エラーがでたりしていませんか? リンク切れなど発見された方は御一報下さればありがたいです。

2000/10/3

サーバを移転しました。 が、内容はそのままです(汗) 今後はLinux,FreeBSD,自宅サーバ関連を切り分けていくつもりです。 ともあれ、今後ともよろしくお願いします(^^) リンクを張って頂いている方はお手数ですが修正をお願い致します。

2000/10/1

昨日からgeocitiesのサーバがトラブっていたようです。いい機会なので サーバ移転の準備中です。しばらくリンク切れ、アクセスエラーなど起こるかも知れませんが ご容赦下さい。


過去へ


ご意見ご要望などは yamap@browncat.org まで
このページは以下のソフトウェアを使用して作成しました:
Kondara/MNU Linux,FreeBSD,XEmacs,Mule,jed,w3m,Netscape Communicator,MetaHTML,apache,jweblint,efstat,Namazu...
Thank you for visiting this page