-  念のためlilo
cd /etc ; lilo
-  キーボードの設定 
ファイル /etc/sysconfig/keyboard を修正。小指のところにCtrlが来ます。
 KEYTABLE="jp106_Ctrl_CAPS" 
-  HDDパフォーマンスアップ 
/etc/rc.d/rc.sysinitの先頭付近で
 /sbin/hdparm -c1 -A1 -m16 /dev/hda 
 /dev/hdaのI/Oを32bitにし、lookahead有効、マルチセクタアクセスを16セクタに設定
hdparm -tの速度が3.8M -> 5.3Mにアップします 
-  Xの設定 
ここのXF86Configを参考にする
実画面800x600なのに仮想画面を801x600とか800x601にしないと動作しないのが悲しい...
なを、BIOS設定でVideoメモリを2.5MにしておかないとX 終了時に
画面が白くなって固まる...1.5Mはダメです。
-  conf.modules 
これ以降で説明しているUSB,IrDA,ALSAの設定の入ったconf.modulesを公開してみます。参考になるでしょうか。
おかしなところは御指摘頂ければありがたいです。
-  USB 
-  1. usb mouseの準備 
 | cd /dev/usb mknod mice c 13 63
 |  
 
- 2. rc.localを使った設定
 
- Linux起動時にデバイスドライバをロード
 /etc/rc.d/rc.localあたりで以下ようにドライバをmodprobeします| modprobe usb-ohci modprobe mousedev
 modprobe hid
 
 |  
 
 
-  その他のデバイスも続いて記述
| modprobe usb-storage modprobe usb-serial
 ...
 
 |  
 
 でOKでしょう。/proc/bus/usbが見たい時にはこのあとでマウントします 
- 3. もう少しスマートそうな/etc/conf.modulesを使う方法
/etc/conf.modulesに以下の項目を追加します。 
 | 
# USB
post-install usbcore /bin/mount -t usbdevfs none /proc/bus/usb
above usbcore usb-ohci 
above mousedev hid
alias char-major-13 mousedev
 |  
 てな感じで、他のデバイスも記述する。この方法だとデバイスが必要なときにしかドライバがロードされません。 
- 4. USBマウス 
-  2.2.16-1k7では、なぜか過大な負荷をかけたりすると反応がなくなります。
挿抜すると復活したりします。2.2.16-3k1ffbではまだ発生していません。
また、原因は調査中ですが、
なにかのタイミングでホイールがきかなくなったりします。
が、マウスはFivaでは必須に近いと思います。 
- 5. USBキーボード 
-  使い込んでいないですが動作しました。また、PS/2->USB変換アダプタも
無事動作しました。(101としてですが...) 
- 6. USBフロッピー 
-  今の環境ではまだ。Vaio純正のPCGA-UFD5の動作は確認しました 
- 7. その他 
-  まだ 
-  PCMCIA 
 デスクトップでインストールしたらそのままではPCMCIAが使えないので
/etc/sysconfig/pcmciaを書き換え
| 
| PCMCIA=no | -> | PCMCIA=yes |  | PCIC= | PCIC=i82365 |  | 
こんなのも入れた方がいいようです。
また、IrDAのポートを使いたい場合は、念のため/etc/pcmcia/config.optsを書き換えて空けます
| 
| # Second built-in serial port #exclude irq 3
 | --> | # Second built-in serial port exclude irq 3
 |  | 
-  なぜかEtherのカードを差して負荷をかけるとinterruptをdropしてしまうです。
この現象は2.2.17-1k1fでは出ないようです。
-  挿抜すると固まってしまいます。
-  ハイバネ対応カーネルの導入
先のLinux on Cassiopeia FIVA102
にFivaハイバネパッチの当たったKondara 1.2用の2.2.16と2.2.17のバイナリのrpmがあります。
感謝してダウンロードしましょう。
2.2.17をインストールするにはinitscriptsやdevをバージョンアップしないといけないです。
2.2.16は単体でバージョンアップできます。
インストール方法
kondaraのドキュメントにもありますが、念のためカーネルrpmの入れ方
| rpm -Uvh kernel-common-HOGE.rpm (2.2.17の場合
 rpm -Uvh initscripts-HOGE2.rpm
 rpm -Uvh dev-HOGE3.rpm)
 rpm -ivh kernel-HOGE.rpm
 rpm -Uvh kernel-pcmcia-HOGE.rpm
 rpm -ivh kernel-kernel-headers-HOGE.rpm
 | 
あとは/etc/lilo.confに上記カーネルを追加してliloを実行して終りです
 フレームバッファ対応カーネル 
フレームバッファ対応のカーネルを使用すると起動時にpenguinの絵が
出て来たりjfbtermを使用してコンソールで漢字が使えたりします。
なぜか入れ換えただけではうまく動作しないようで、
penguinが出るはずの場所にゴミが表示され、文字が青くなりました。
インストール後の立ち上げで上の現象がでたら一旦shutdownし、
電源コードとバッテリーを抜いてください。
リセットや電源切りだけではダメでした。
抜いたら数秒以上おいて再度バッテリーをいれて立ち上げればOKだと思います。
どうせXしか使わないっていう方は普通のkernelの方が少しでもメモリ消費が少なくて
いいでしょう。
- IrDA 
IrDAポートはシリアルの2CH目(=COM2,/dev/ttyS1)です。
まずBIOSでシリアル2CH目の設定を'IRDA SIR'設定にしましょう。
次にKondara-Zooからirda-utilsをインストールします。
/etc/idraディレクトリが出来るので中のdriversを編集します。
| 
| /etc/irda/drivers |  | 
'start')
  #irattach....
  ...
  #modprobe nsc-ircc
 |  | 
|  などなど'start'してるものを全てコメントにして以下を追加  | 
| 
| 
'start')
  #...
  /usr/sbin/irattach /dev/ttyS1
 |  | 
あとはconf.modulesに以下の設定を追加
| /etc/conf.modules | 
| #IrDA post-install irda /etc/irda/drivers start
 alias char-major-161 ircomm-tty
 alias tty-ldisc-11 irtty
 alias irda0 irtty
 
 | 
これでpilot-xferなどを起動したらモジュールがロードされるようになります。
-  ping 
iputilsをインストールしましょう
-  その他のアプリをアップデートしたりインストールしたりする 
kondaraのミラーサイトからKondara-1.2/errataを、出来ればまるごと
とってきておいて、
使うパッケージを一番新しいものにアップデートしておいた方がいいでしょう。
たまに依存関係でエラーが出るのでご注意(^^;
-  Alsa (Sound)の設定 
Kondaraには最初からAlsaがインストールされますがコンフィグしないと使えません。
MediaGXはSoundBlaster16互換なので以下の手順でサックリ動作します。
まず、alsaconfでSB16(PnP)を選んでBIOSデフォルトのパラメータの
| IO | 0x220 | 
| IRQ | 5 | 
| MPU(401) | 0x330 | 
| DMA(8) | 1 | 
| DMA(16) | 5 | 
で、設定します。バッファ容量は適当にして下さい。
BIOSでPnPはOFFにしてると思いますので当然のごとく動作しませんが
『こないしたらええでっせ』とVAIOユーザから示唆あり。
"/etc/conf.modules"の"options snd-card-sb16 ..."に"snd_isapnp=0"を追加したらOKです。
-  sound (OSS 売り物)の設定 
まだまとめてないです。しかしALSAが動いたので忘れることにします(^^)
-  netscape 
 なんか素直にアップグレードできなかったです。もともとのをrpm -eで消して
改めてインストールしました