FivaでKondara 1.2インストール&設定メモ

 browncat.org
  Top 
     Palm Gadgetry 
     自宅サーバを立ち上げよう! 
     >Linuxのページ 
     blog@browncat.org 
     wiki@browncat.org 
 Linuxのページ
     Top/日記 
 Penguin Memos
       VAIO-U1インストール&設定メモ 
>      Fivaインストール&設定メモ 
       MX3S(i815e)インストール&設定メモ 
       カスタムインストールセット作成メモ 
       Linuxでiアプリを作ってみる 
       シグマリオンでLinux-vrを使ってみる 
         rpmなクロスコンパイル環境の構築 
         Redhat7.1のインストール 
         linux-vr向け再構築版Redhat7.1 
         ps2向けVineSeedを試してみる 
         ちょこっとしたTipみたいなこと 
 Palm関連
     CLIE NR70とLinux 
 逆Links
    
 Social Bookmarks
 Contact
  このサイトの作者にMail! 
 Search

 Link
    
  
改定履歴
2000/11/13 星取り表にTRGPro
  NM502i追加、など
2000/11/10 IrDA設定
  USB設定見直し
  ちょこちょこ修正
  conf.modulesを公開してみた
2000/11/3 ハイバネ試したらだめ!?
2000/10/30 Alsaの設定追加
2000/10/28 2.2.17-1k1f追加など
2000/10/26 ちょこちょこ修正
2000/10/24 公開
● Cassiopeia FivaでKondara Linuxを使ってみる

自分のメインの環境はKondara/MNU Linuxです。これをFivaにいれて使っています。 ノートPCはだいたいが一癖あるものばかりなので、うまく動作しないことも ままありますよね。で、現在(2000/11/13)のFiva君の状況は....

詳細はつついてませんがPCカード挿抜、高負荷でのUSBがかなり安定しました。 BIOSでPnPを活かすとOKです。うーむ...

CASSIOPEIA FIVA (MPC-102M62) (Memory 96M,HDD 20G)
カーネル 2.2.16-3k1ffb 2000/10/24
Kondara1.2+2.2.16-3k1ffb ブート時にpenguimが出る
XFree3.3.6 Virtual 801x600で^^;)
サウンド SB16互換(OSS)でOK。多分ALSAもOK(?)
USB ohci
PCMCIA 挿抜するとkernelごと固まる
IrDA /dev/ttyS1でOK
モデム /dev/ttyS0でOK
サスペンド 特に問題なさげ...蓋を閉じて開けると画面が崩れるときがあるが、再度開け閉めすれば直ります
ハイバネーション 未チェック
カーネル 2.2.17-1k1f 2000/10/28
Kondara1.2+2.2.17-1k1f 2.2.17系列
PCMCIA バージョンアップするも同じく挿抜でおかしい。設定見直し中
サウンド AlsaでOK。設定はここ(ALSAの設定)
サスペンド 特に問題なさげ...蓋を閉じて開けると画面が崩れるときがあるが、再度開け閉めすれば直ります
ハイバネーション 復帰後USBマウスが使えなくなる。mousedevをrmmodすると固まった。PCカードはOKぽい
その他 ○(おそらく)未チェックのものもあるが...
ソフトウェア
VMWare ×CPUにTSC機能がないためconfigと起動ができない
mpeg動画再生 見れることは見れるけど...やらないほうが幸せ
mp3 xmmsを使うと負荷が結構高くなるがmpeg123なら余裕でOK
オプション
IBM-DJSA220 (9.5mm, HDD 20G) やはり大きなHDDはいいです
USB
USB Mouse(Vaio,Logitech) ほぼ○たまに動かなくなるが挿抜で復活
USB Keyboard (USB-PS/2アダプタ) ちょっとしか使っていないが...
PCMCIA
P-in Comp@ct (PHS) /dev/ttyS2でOK
3Com 3C374 100,10baseともOK
CF,Flash-ATAカード hdcとして認識。ブートも可能
IrDA
TRGPro (PalmOS機) ircomm0経由でSync可能
NM502i (IrDA搭載携帯) × ダイヤルするがデータ転送でこける(!??)。調査中


以下、未整理ながら一気に設定なぞ書いてみます。ぼちぼちFiva周りと一般的な話など切り分け、整理なぞを これからします。とりあえずは参考まで。

● 必要なもの

  1. デスクトップ

    1. Kondara1.2がインストール済が望ましい。無ければ他のLinuxでもよい
    2. HDDの2.5<->3.5変換コネクタ(3.5HDDのコネクタに2.5HDDをつなぐため)
    3. 空いているHDDのスロット
    4. Kondara1.2ディストリビューション(CD-ROMでもHDDでもよし)

  2. 当然FIVA
  3. +ドライバ(^^)

● インストール

縄手雅彦さんの日記風ホームページLinux on Cassiopeia FIVA102 を参考するべし。 このページはとても詳しくfiva対応カーネルなんかも置いてあるので、 必ずよむべし。他にも同じように詳しい解説ページはあるので、 ここでは、あんまり重ならない内容を書きます。

インストールはFIVAからHDDを取り出してデスクトップにマウントして 行うものとします。

で、上記ページを参考にHDDを取り出します。 そのHDDをデスクトップにマウント。 デスクトップをブートフロッピーから立ち上げて、普通にインストールする。 間違えてデスクトップに入っていたディスクに インストールしないように(^^)

  1. パーティショニングのポイント

    1. LILOは後述のreiserfsからboot出来ないので /boot をext2でHDDの前半8G以内に32M程度用意しておく(大きさは適当。かなり小さくてもOK)
    2. もともとハイバネ領域が切ってある場合はそのままにしておく

  2. 新たなHDDにハイバネ領域をとる場合

    いままで他のマシンでも8Gのケツにしかとれたことがないです。 phdiskの新しいのを使えばいけるとか、周りを全部使ってしまって phdiskのとれる領域を決めてしまうとかの方法でうまくいくらしいです。 が、やっていません。

    で、僕のところではどうなったかというと、

    基本区画0 32M /boot
    基本区画32M 7.8G/hoge
    基本区画7.8G 8G ハイバネーション領域
    拡張区画8G 終り適当に分ける

    というディスク配置になります。なんかアホみたいですが、 とり直すのが面倒なのでこれでいってます。

    最後の拡張区画に普通にファイルシステムを構築します。前半の7.8Gは 一体物なので適当にWindowsいれるなり,ファイル置場にするなり、homeにするなり なんなりしてはどうでしょうか。/bootと/hogeは 前後しても構いません。

  3. Reiserfsを使う

    Reiserfsはext2より高速なロギングファイルシステムです。 ただでさえFIVAのディスクはPIOでI/Oしていて遅いので/bootパーティション以外の ファイルシステムは全てreiserfsにします。 少し高速になります。また、緊急なリブート時にもfsckしなくても大丈夫になります。 ただし、デスクトップOSがKondaraではなく reiserfsをサポートしていない場合は/(root)もext2を使用します。

  4. X Window

    どうせ後でやり直すのでXの設定は適当にスキップしたりします。

● デスクトップマシン上での設定

インストールが終了したら、そのままデスクトップをリブートしてLinuxを立ち上ます。
以下、Fivaに入っていたHDDがhdcと見えているとします。

  1. FivaのHDDを適当な所にマウントする

    LILOの設定をしMBRを書き換えるためrootと/bootだけをマウントします。 例として以下のようなディスク構成になっているとします。

    デスクトップFIVA
    デバイスマウントポイントデバイスマウントポイント
    /dev/hdc1/mnt/fiva/dev/hda1/
    /dev/hdc5/mnt/fiva/boot/dev/hda5/dev/hda5

    これをマウントする

    mount -t reiserfs /dev/hdc5 /mnt/fiva
    mount /dev/hdc1 /mnt/fiva/boot

  2. Diskの設定修正
    1. /etc/fstab
      hdcを全てhdaに修正
    2. Lilo Mini-Howtoを参考にして以下のような/etc/lilo.conf.hdcを用意
    /etc/lilo.conf.hdc
    boot=/dev/hdc
    disk=/dev/hdc             <---- これがミソっぽい
    bios=0x80                 <----
    map=/boot/map
    install=/boot/boot.b
    prompt
    timeout=50
    default=linux
    
    image=/boot/vmlinuz-2.2.16-1k7
    	label=linux
    	read-only
    	root=/dev/hda8    <---- ここはインストール時/dev/hdc8だったroot
    

    もう一つ普通のlilo.confも用意

    /etc/lilo.conf
    boot=/dev/hda
    map=/boot/map
    install=/boot/boot.b
    prompt
    timeout=50
    default=linux
    
    image=/boot/vmlinuz-2.2.16-1k7
    	label=linux
    	read-only
    	root=/dev/hda8
    

    準備が出来たら

    cd /mnt/fiva ; chroot . /sbin/lilo -C lilo.conf.hdc

    chroot -r /mnt/fiva /sbin/lilo -C /etc/lilo.conf.hdc

    でMBRを書き換える

● ハードディスクをFIVAに戻してリブート

以上で基本的にFIVAで使えるLinuxのHDDが準備できました。 慎重にHDDを元に戻して再起動します。 ここで、起動しない場合は...

トラブル1)
Liloがブートしない -> MBRの書き換えをミスっている可能性大なので
                        上記liloの設定、手順などを見直す
  
トラブル2)

LiloはOK、Linuxが立ち上がらない。 rootデバイスがマウントできないとかなんとか宣う

liloのプロンプトで

lilo: linux boot=/dev/hda root=/dev/hda

をやってみる

その他

頑張ってください(^^;;

● 起動後の設定

以下の設定は基本的にrootで行います。

  1. 念のためlilo
  2. cd /etc ; lilo

  3. キーボードの設定
  4. ファイル /etc/sysconfig/keyboard を修正。小指のところにCtrlが来ます。

    KEYTABLE="jp106_Ctrl_CAPS"

  5. HDDパフォーマンスアップ
  6. /etc/rc.d/rc.sysinitの先頭付近で

    /sbin/hdparm -c1 -A1 -m16 /dev/hda

    /dev/hdaのI/Oを32bitにし、lookahead有効、マルチセクタアクセスを16セクタに設定
    hdparm -tの速度が3.8M -> 5.3Mにアップします

  7. Xの設定
  8. ここのXF86Configを参考にする

    実画面800x600なのに仮想画面を801x600とか800x601にしないと動作しないのが悲しい... なを、BIOS設定でVideoメモリを2.5MにしておかないとX 終了時に 画面が白くなって固まる...1.5Mはダメです。

  9. conf.modules
  10. これ以降で説明しているUSB,IrDA,ALSAの設定の入ったconf.modulesを公開してみます。参考になるでしょうか。 おかしなところは御指摘頂ければありがたいです。

  11. USB
  12. 1. usb mouseの準備

    cd /dev/usb
    mknod mice c 13 63

    2. rc.localを使った設定

    1. Linux起動時にデバイスドライバをロード
      /etc/rc.d/rc.localあたりで以下ようにドライバをmodprobeします

      modprobe usb-ohci
      modprobe mousedev
      modprobe hid

    2. その他のデバイスも続いて記述

      modprobe usb-storage
      modprobe usb-serial
      ...

    でOKでしょう。/proc/bus/usbが見たい時にはこのあとでマウントします

    3. もう少しスマートそうな/etc/conf.modulesを使う方法

    /etc/conf.modulesに以下の項目を追加します。

    # USB
    post-install usbcore /bin/mount -t usbdevfs none /proc/bus/usb
    above usbcore usb-ohci 
    above mousedev hid
    alias char-major-13 mousedev
    

    てな感じで、他のデバイスも記述する。この方法だとデバイスが必要なときにしかドライバがロードされません。

    4. USBマウス

    2.2.16-1k7では、なぜか過大な負荷をかけたりすると反応がなくなります。 挿抜すると復活したりします。2.2.16-3k1ffbではまだ発生していません。 また、原因は調査中ですが、 なにかのタイミングでホイールがきかなくなったりします。 が、マウスはFivaでは必須に近いと思います。

    5. USBキーボード

    使い込んでいないですが動作しました。また、PS/2->USB変換アダプタも 無事動作しました。(101としてですが...)

    6. USBフロッピー

    今の環境ではまだ。Vaio純正のPCGA-UFD5の動作は確認しました

    7. その他

    まだ

  13. PCMCIA
  14. デスクトップでインストールしたらそのままではPCMCIAが使えないので /etc/sysconfig/pcmciaを書き換え

    PCMCIA=no -> PCMCIA=yes
    PCIC= PCIC=i82365

    こんなのも入れた方がいいようです。

    PCIC_OPTS="irq_list=10"

    また、IrDAのポートを使いたい場合は、念のため/etc/pcmcia/config.optsを書き換えて空けます

    # Second built-in serial port
    #exclude irq 3
    --> # Second built-in serial port
    exclude irq 3

    • なぜかEtherのカードを差して負荷をかけるとinterruptをdropしてしまうです。 この現象は2.2.17-1k1fでは出ないようです。
    • 挿抜すると固まってしまいます。

  15. ハイバネ対応カーネルの導入
  16. 先のLinux on Cassiopeia FIVA102 にFivaハイバネパッチの当たったKondara 1.2用の2.2.16と2.2.17のバイナリのrpmがあります。 感謝してダウンロードしましょう。 2.2.17をインストールするにはinitscriptsやdevをバージョンアップしないといけないです。 2.2.16は単体でバージョンアップできます。

    インストール方法

    kondaraのドキュメントにもありますが、念のためカーネルrpmの入れ方

    rpm -Uvh kernel-common-HOGE.rpm
    (2.2.17の場合
    rpm -Uvh initscripts-HOGE2.rpm
    rpm -Uvh dev-HOGE3.rpm)
    rpm -ivh kernel-HOGE.rpm
    rpm -Uvh kernel-pcmcia-HOGE.rpm
    rpm -ivh kernel-kernel-headers-HOGE.rpm

    あとは/etc/lilo.confに上記カーネルを追加してliloを実行して終りです

    フレームバッファ対応カーネル

    フレームバッファ対応のカーネルを使用すると起動時にpenguinの絵が 出て来たりjfbtermを使用してコンソールで漢字が使えたりします。 なぜか入れ換えただけではうまく動作しないようで、 penguinが出るはずの場所にゴミが表示され、文字が青くなりました。 インストール後の立ち上げで上の現象がでたら一旦shutdownし、 電源コードとバッテリーを抜いてください。 リセットや電源切りだけではダメでした。 抜いたら数秒以上おいて再度バッテリーをいれて立ち上げればOKだと思います。

    どうせXしか使わないっていう方は普通のkernelの方が少しでもメモリ消費が少なくて いいでしょう。

  17. IrDA
  18. IrDAポートはシリアルの2CH目(=COM2,/dev/ttyS1)です。
    まずBIOSでシリアル2CH目の設定を'IRDA SIR'設定にしましょう。
    次にKondara-Zooからirda-utilsをインストールします。 /etc/idraディレクトリが出来るので中のdriversを編集します。

    /etc/irda/drivers
    'start')
      #irattach....
      ...
      #modprobe nsc-ircc
    

    などなど'start'してるものを全てコメントにして以下を追加

    'start')
      #...
      /usr/sbin/irattach /dev/ttyS1
    

    あとはconf.modulesに以下の設定を追加

    /etc/conf.modules
    #IrDA
    post-install irda /etc/irda/drivers start
    alias char-major-161 ircomm-tty
    alias tty-ldisc-11 irtty
    alias irda0 irtty

    これでpilot-xferなどを起動したらモジュールがロードされるようになります。

  19. ping
  20. iputilsをインストールしましょう

  21. その他のアプリをアップデートしたりインストールしたりする
  22. kondaraのミラーサイトからKondara-1.2/errataを、出来ればまるごと とってきておいて、 使うパッケージを一番新しいものにアップデートしておいた方がいいでしょう。 たまに依存関係でエラーが出るのでご注意(^^;

  23. Alsa (Sound)の設定
  24. Kondaraには最初からAlsaがインストールされますがコンフィグしないと使えません。 MediaGXはSoundBlaster16互換なので以下の手順でサックリ動作します。 まず、alsaconfでSB16(PnP)を選んでBIOSデフォルトのパラメータの

    IO 0x220
    IRQ 5
    MPU(401) 0x330
    DMA(8) 1
    DMA(16) 5

    で、設定します。バッファ容量は適当にして下さい。 BIOSでPnPはOFFにしてると思いますので当然のごとく動作しませんが 『こないしたらええでっせ』とVAIOユーザから示唆あり。
    "/etc/conf.modules"の"options snd-card-sb16 ..."に"snd_isapnp=0"を追加したらOKです。

  25. sound (OSS 売り物)の設定
  26. まだまとめてないです。しかしALSAが動いたので忘れることにします(^^)

  27. netscape
  28. なんか素直にアップグレードできなかったです。もともとのをrpm -eで消して 改めてインストールしました

● 軽い環境の模索

FIVAのような非力なノートPCでは絶対的に軽量なソフトがいいでしょう。 普通にKondaraを立ち上げると50M位メモリを食っています。 以下、僕が実践していること。

  1. 不要なサーバを止める(OSを軽くする)

    いろいろなサーバが立ち上がっていますが、重そうなのや不要そうなのは linuxconfで止めます。 kudzu, identd, rkksrv, FreeWnnかCannaのどちらか。軽いのはCanna

  2. エディタ -- jed

    長年emacsを使って来たのでemacsが染み着いているのですが、 最近は絶対的な軽さを求めているんでほとんどjedに移行してしまいました。 軽いのにそこそこ使えます。日本語モードの切替えで時おりバグって 入力がおかしくなるのが最大の欠点。

  3. WindowManager - icewmのすすめ

    標準ではGNOMEデスクトップかKDEが入ります。 便利に使っている人はいいのですが、FIVAには重たいです。 シンプルで軽いicewmにしましょう。 バックグラウンドなどに凝らなければ きれいなiconがない分 メモリや色を使わないので軽いです。なをタイトルバーに日本語出したい時には SPECファイルのconfigureしているところに"--enable-i18n"を追加して "rpm -ba --target i586 icewm.spec"などとしてビルドし直して下さい。

    設定はこんな感じです

    ~/.Xclients
    #!/bin/bash
    kinput -canna -cannaserver local &
    exec /usr/X11R6/bin/icewm

    ~/.xinit.d/session
    UserDefined

    まあ、質素な画面になるので好みによりますが...

  4. httpdの起動数

    apacheを起動する場合 デフォルトと最大のhttpdのプロセス数を減らします

    StartServers=4
    MinSpareServers=2
    MaxSpareServers=4

  5. メーラ -- sylpheed

    sylpheedはgtkベースのメーラ(MUA)です。 多少 面画が狭く感じますが、なかなかサクサクと動作してくれます。 最初の起動は遅いですが2回目から結構速いです。 emacsベースの他のメーラから比べると相当速いです。まmuttには負けるかも知れませんが...
    なをlocal spoolに"From "が2つあったりすると扱いに失敗するので qpopperを立ち上げるといいでしょう。



ご意見ご要望などは yamap@browncat.org まで
このページは以下のソフトウェアを使用して作成しました:
Kondara/MNU Linux,FreeBSD,XEmacs,Mule,jed,w3m,Netscape Communicator,MetaHTML,apache,jweblint,efstat,Namazu...
Thank you for visiting this page